井上跟小野相约去看电影,途中经过玩具店时,看到有小朋友在跟妈妈吵着要买玩具,井上便说:「あの子はおもちゃが欲しそうだね。」
小野接着回答:「そうだね、あの子はおもちゃを欲しがってるね。」
『あの子はおもちゃが「欲しそうだ」』跟『あの子はおもちゃを「欲しがってる」』,这两个句子到底有什么差别呢?
「欲しい、嬉しい、楽しい」等日文情绪形容词基本上不能直接用于他人。日本人认为情绪是心理的事,所以能够清楚知道的只有自己的情绪。
(私は)嬉しい(O)
(彼は)嬉しい(X)
表示他人情绪的时候,有三种方法。
- 使用动词
动词代表动作或变化,从外面看得出来。
●嬉しい ⇒ 喜ぶ
●楽しい ⇒ 楽しむ
- 形容词加「そう」
「そう」代表「看起来」,以推测的方式来表现。
●彼は嬉しそうだ。
→他看起来很高兴。
- 形容词加「がる」
「がる」代表「明显地表现出情绪」。
●机を叩いて悔しがった。
→他懊悔得拍桌子。
应该用「~そう」还是「~がる」?因为「明显地表现出情绪」的表现会让人觉得被形容的人像小朋友一样,带有轻视的感觉,所以对于长辈或上司,最好不要使用。
●彼は子供が生まれて嬉しそうだ。(O)
→小孩出生了,所以他很高兴。
●彼は子供が生まれて嬉しがっている。(X)
●彼は新しい携帯を自慢して、嬉しがっている。
→他炫耀他的新手机,得意忘形的样子。—— 炫耀手机是会让人不悦的事情,这句话表达说话者轻蔑的的心情。
因此,开头的两个句子的差别是:
●あの子はおもちゃが欲しそうだ。
→那小孩看起来想要玩具。
●あの子はおもちゃを欲しがってる。
→那小孩吵着要买玩具。