助词在日语语法体系中起着至关重要的作用,也是一大难点之一,助词总共分为四类:格助词,接续助词,副助词,终助词。
其中格助詞「かくじょし」是一类专门附着在名词(或名词性短语)后,用来明确该名词在句子中的 “语法地位”(即与动词、形容词等谓语的逻辑关系)的助词。简单来说,它的核心作用是 “给名词‘贴标签’”,告诉读者 / 听者:这个名词是句子的主语、宾语、场所、时间,还是动作的方向、手段等。
今天整理了所有格助词的用法,方便大家系统性的去学习。
十,「に」的用法:
1,表动作发生的具体时间。
<例>:
彼は1980年に生まれた。
2,表人或事物存在的场所。
<例>:
公園のベンチの上に小鳥がいる。
3,表移动的目的地。
<例>:
昨日は友達と一緒に図書館に行った。
4,表动作涉及的对象。(可理解为:这个动作对着某人某事做的)
<例>:
分からない時は先生に聞く。
あの人は私に公園への道を教えた。
5,表落着点,附着点。“某人或某事物最后落到,附着到某个地方”
<例>:
ポスターをのりで壁に貼る。
今電車は駅に着いたばかりだ。
6,表(选择,变化等)结果。
<例>:
氷が溶けて水になる。
5人に減ってしまった。
7,表移动的目的。(后面经常接「行く、来る、帰る」等移动性动词。句型:(场所名词+へ/に+)动名词/动词ます形+に+移动性动词)
<例>:
山田さんはスーパーヘ買い物に行った。
忘れ物をしたので、家へ取りに帰った。
8,表目的或必要性。(即“要做到前项则需要后项内容”)“为了...”。
以动词原形+「に(は)」或原形+「の」+「に(は)」的形式出现。
川を渡るのに3時間かかる。
将来アナウンサーになるには努力が必要だ。
9,表用途。“用作...”“作为...”。
<例>:
旅行の記念にたくさんの写真を撮った。
この写真はパスポートの申請に使う。
10,表评价的基准。(即站在前项基准上来评价某事)
(后多接表示评价的形容词:優しい、便利、いい、強い、詳しい等)
<例>:
ここは買い物に便利だ。
私は酒に弱い。
11,表频率,比例。(即在一定的时间内发生若干次某动作,或几比几)
<例>:
週に一回テニスをする。
弟は1年間に15センチも伸びた。
12,表添加、累加。(即在前项事物上,再添加后项事物)
<例>:
朝ご飯はパンにミルクに味噌汁3つだ。
私の家族には母、父、姉それに私だ。
13,表原因。
后项多表示为人产生的心理反应的动词。后项常搭配困る、驚く、飽きる、疲れる、笑う、びっくりする、がっかりする、失望する等动词。
一般用「BがAに...」(对于...感到...)的句式,「に」表原因的用法较少,也可当作固定搭配来记忆。
<例>:
この建物の高さにびっくりした。
ここの料理のうまさに驚いた。
注意:「に」和「で」虽然都可以表原因,但是「に」主要用于心理、情绪类。而「で」通常用在前项直接导致某种客观后果、结果。
<例>:
由于停电,四周一片漆黑害怕极了。(害怕是心理作用,所以这里用に。)
由于停电,四周变得一片漆黑。(变黑是一种客观结果,所以这里用で。)
14,提示能力的主体。
<例>:
私にできることがたくさんある。
15,提示他动词的使役对象。
<例>:
母は私に野菜を食べさせる。
16,提示被动句中的施动者。
<例>:
森さんは友達に食事を誘われた。
17,提示使役被动句中的对象。
<例>:
夏休みの間も、先生に宿題をいっぱいやらされました。
以上是前途出国小语种顾问为您总结的“带你搞懂所有「格助詞」的用法四”,如需进一步了解,或有任何相关疑问,欢迎点击【在线咨】,以便给您进行专业解答。









