助词在日语语法体系中起着至关重要的作用,也是一大难点之一,助词总共分为四类:格助词,接续助词,副助词,终助词。
其中格助詞「かくじょし」是一类专门附着在名词(或名词性短语)后,用来明确该名词在句子中的 “语法地位”(即与动词、形容词等谓语的逻辑关系)的助词。简单来说,它的核心作用是 “给名词‘贴标签’”,告诉读者 / 听者:这个名词是句子的主语、宾语、场所、时间,还是动作的方向、手段等。
今天整理了所有格助词的用法,方便大家系统性的去学习。
四,「と」的用法:
1,表并列完全列举。(相当于中文的“和”)
<例>:
部屋に机といすがある。
2,表示动作、行为共同参与或比较的对象。(相当于中文的“和”)
<例>:
友達と学校に行く。(共同参与的对象)
私の服は友達のと同じだ。(比较的对象)
3,表思考或引用的内容。
<例>:
自分が正しいと考える。
李さんも教師だと思う。
4,表示变化的结果。(多表主观强调的一种变化。多用于书面语。后面多为「なる、する、決まる、決定する」等词。一般情况下可和「に」互换)
<例>:
次の会議は来週の火曜日と決まった。
人々は次々に島を出ていき、ついにそこは無人島となった。
5,接在某些副词后,增加该词的生动性,可以省略。
<例>:
これからしっかりと勉強していこう。
昔のことをはっきりと覚えている。
五,「へ」的用法:
1,表动作的方向。
<例>:
国慶節に上海へ行く。
2,表动作涉及的对象。
<例>:
恋人へ手紙を書く。
警察へ知らせてください。
注意:上述例子中的「へ」可以替换为「に」,但「へ」关注的是动作所朝向的过程,而「に」关注的是动作的着点。因此当「に」极度关注着点时,就很难替换成「へ」了。
<例>:
〇猫が私に噛みつく。
△猫が私へ噛みつく。
六,「より」的用法:
1,表比较的基准。 “比...更…”。
<例>:
中国は日本よりずっと広い。
2,表时间、空间的起点。相当于「から」,多用于书面正式场合中。
<例>:
私の新生活がいよいよ明日より始まるのだ。
式は正午より開始いたします。
以上是前途出国小语种顾问为您总结的“带你搞懂所有「格助詞」的用法二”,如需进一步了解,或有任何相关疑问,欢迎点击【在线咨】,以便给您进行专业解答。









