助词在日语语法体系中起着至关重要的作用,也是一大难点之一,助词总共分为四类:格助词,接续助词,副助词,终助词。
其中格助詞「かくじょし」是一类专门附着在名词(或名词性短语)后,用来明确该名词在句子中的 “语法地位”(即与动词、形容词等谓语的逻辑关系)的助词。简单来说,它的核心作用是 “给名词‘贴标签’”,告诉读者 / 听者:这个名词是句子的主语、宾语、场所、时间,还是动作的方向、手段等。
今天整理了所有格助词的用法,方便大家系统性的去学习。
一,「が」的用法:
1,提示主语。(即动作,变化的主体或性质,状态,属性的主体)
<例>:
猫が走っている。
後輩が失敗した。
2,提示情感,能力的对象。
情感类的词如:羨ましい、怖い、心配、好き、嫌い,ほしい等。
能力类的词如:わかる、できる、見える、聞こえる、上手、下手等。
<例>:
新しいスマホが欲しい。
李さんは日本語が上手だ。
二,「を」的用法:
1,提示宾语。(即他动词所表示的动作作用,承受的对象)
<例>:
本を読む。
コップを割った。
2,提示移动、经过的场所。(后接移动、经过意义的动词,如:通る,渡る,飛ぶ,散歩する等)
<例>:
鳥が空を飛んでいる。
風が建物の中を通る。
3,提示离开、出发的场所。(后接离开,出发意义的动词,如:出る,出発する,降りる,離れる,卒業する等)
<例>:
毎日8時に家を出る。
専門学校を卒業する。
4,提示自动词的使役对象。
<例>:
母は妹を買い物に行かせた。
三,「の」的用法:
1,表所属,属性。(相当于中文的“的”)
<例>:
それは山田さんのカバンだ。
2,表示同位关系。(后项名词对前项名词的解释说明,属于同等位置关系,可以简单理解为前后两名词是同一个)
<例>:
あの方は社長の鈴木さんだ。
3,提示定语从句的主语。(在修饰名词的短句中,表示主语的「が」可以用「の」代替)
<例>:
雨の降る日は学校に行かない。
4,接在一些助词的后面,与助词叠加做定语修饰后面的名词。常用的有「への、からの、までの、との、での」。注意「にの」不存在,要变为「への」使用。
<例>:
友達との約束を忘れてしまった。
以上是前途出国小语种顾问为您总结的“带你搞懂所有「格助詞」的用法”,如需进一步了解,或有任何相关疑问,欢迎点击【在线咨】,以便给您进行专业解答。









