民法改正に伴い、養育費の取り決めをせず離婚した場合に、一定額を請求できる「法定養育費」について、法務省は月額2万円とする省令案をまとめました。
伴随着日本民法修正,针对未协议养育费便离婚的情况,法务省汇总了省令草案,规定可请求一定金额的“法定养育费”为每月2万日元。
離婚後のいわゆる「共同親権」を導入するため、改正された民法などには、事前の取り決めをせず離婚した場合に一定額を請求できる「法定養育費」の制度を設けることが明記されていて、来年5月までに施行されることになっています。
为引入离婚后的所谓“共同亲权”,修订后的民法等明确规定,对于事先未达成协议即离婚的情况,设立了可请求一定金额的“法定养育费”制度,该制度将在2026年5月之前施行。
これを前に、法務省は「法定養育費」を子ども1人当たり月額2万円とすることなどを柱とする省令案をまとめました。
在此前夕,法务省汇总了省令草案,核心内容是将“法定养育费”定为每个孩子每月2万日元。
それによりますと「法定養育費」について、子どもの最低限度の生活を維持するのに必要な標準的な費用の額として、子ども1人当たり月額2万円としています。
根据该草案,“法定养育费”作为维持孩子最低限度生活所需的标准费用额,定为每个孩子每月2万日元。
また、養育費の支払いが滞った場合は財産を差し押さえて、子ども1人当たり月額8万円までを上限として、優先的に弁済を受けることができるとしています。
此外,若养育费支付出现拖欠,可扣押财产,并可以每个孩子每月8万日元为上限,优先获得清偿。
養育費は、親の経済状況などによって異なることから、法務省は、「法定養育費」はあくまで暫定的な措置として周知を図りたいとしています。
由于养育费因父母的经济状况等因素而异,法务省表示,希望将“法定养育费”明确告知公众,其终究是一项临时性措施。
法務省は今後、こうした省令案のパブリックコメントを行った上で、必要な改正を行う方針です。
法务省今后将就此省令草案进行公众意见征集,之后进行必要的修订。
とりきめ【取り決め】⓪
取りきめたこと。また,その内容。
决定,商定,协定。定下来,亦指其内容。
もう·ける【設ける】③
ある目的のためにつくる。制定する。
制造,设立,创设,建设。为某目的而制作。
べんさい【弁済】 ⓪
借りていた金品を返すこと。
清偿,偿还。归还所借的钱物。
あくまで【飽く迄】①②
どこまでも。徹底的に。
…到底,彻底地。
民法改正に伴い、養育費の取り決めをせず離婚した場合に、一定額を請求できる「法定養育費」について、法務省は月額2万円とする省令案をまとめました。
離婚後のいわゆる「共同親権」を導入するため、改正された民法などには、事前の取り決めをせず離婚した場合に一定額を請求できる「法定養育費」の制度を設けることが明記されていて、来年5月までに施行されることになっています。
これを前に、法務省は「法定養育費」を子ども1人当たり月額2万円とすることなどを柱とする省令案をまとめました。
それによりますと「法定養育費」について、子どもの最低限度の生活を維持するのに必要な標準的な費用の額として、子ども1人当たり月額2万円としています。
また、養育費の支払いが滞った場合は財産を差し押さえて、子ども1人当たり月額8万円までを上限として、優先的に弁済を受けることができるとしています。
養育費は、親の経済状況などによって異なることから、法務省は、「法定養育費」はあくまで暫定的な措置として周知を図りたいとしています。
法務省は今後、こうした省令案のパブリックコメントを行った上で、必要な改正を行う方針です。
转载自言叶日语
翻译校对:言叶日语听译&校对组