36.「~なり」
接续:「动词辞書形+なり、~た」
用法:前项刚一出现,就做了或发生了后项。后项多为出乎意料的事情或令人吃惊的事情。前后项动作为同一主体。“刚…就…”、“一…就…”
例文:部屋に入るなり倒れた。(一进屋就倒下了。)
電話を切るなり、彼女は家を飛び出した。(她一挂电话,就奔出了家门。)
37.「~なりに/~なりの」
接续:「动词・形容词辞书形/名词/形容动词词干+なりに/なりの」。
用法:表示虽有一定的局限性,但还是在力所能及的范围内尽量地去做某事情。或表示后项随前项而相应地变化。“相适应的…”。
例文:人にはその人なりの考えがある。(人各有不同的观点。)
みんなが彼を嫌うには嫌うなりの理由があるはずだ。(大家讨厌他,一定有讨厌他的理由。)
38.「~はおろか」(~は疎か)
接续:「名词+はおろか」
用法:表示姑且不谈前面的事,就连后项也不行。用于消极场合。“别说…就连…”
例文:彼女は内気で、人前でスピーチはおろか簡単な挨拶でもできない。(她性格内向,别说在人面前发言,就连简单的寒暄也不行。)
39.「~まみれ」
接续:「名词+まみれ」
用法:表示表面粘附着脏的或是不好的东西。“满是…”“全都是…”
例文:りの中で撮影が続き、皆は泥まみれだった。(在倾盆大雨里还在拍摄,大家都满身是泥。)
40.「~んばかりに/~んばかりだ/~んばかりの」
接续:「动词未然形+んばかりに/んばかりだ/んばかりの」(さ变动词する用せんばかり)
用法:眼看就要发生某种情况或是看上去像某种状态。“眼看就要…一样”“简直像要…一样”
例文:台風で南京路のの枝が今にも折れんばかりだ。(因为刮台风南京路上的树枝眼看就要折断一样。)