「体(からだ)」跟「身(み)」的用法大不同
有同学问日文的「体」跟「身」有何不同,简单说明如下。「身体」的日文一般要用「体(からだ)」来表现,譬如「身体不舒服」要说「体(からだ)の具合(ぐあい)が悪(わる)い」,而不会说成「身の具合が悪い」。
体(からだ)をきれいに洗(あら)ってください。
请把身体洗干净。
体に気(き)をつけてください。
请注意身体健康。
喫煙(きつえん)は体(からだ)に悪(わる)い。
抽烟对身体不好。
仕事(しごと)がきつくて体が持(も)たない。
工作太操劳了,导致身体无法承受。
普段(ふだん)から体を鍛(きた)えなければならない。
我们必须从平常就开始锻炼身体。
像以上这些句子一般都不会使用「身(み)」,「身」必须要跟着一些惯用的用法来用。相对于「体(からだ)」单纯是指用以活动的「身体」「躯体」「肢体」而言,「身(み)」的用法比较复杂,可以表示身体感觉,社会上肩负的责任义务,以及自我本身等等。以文体来说,「体(からだ)」比较贴近生活中的口语,而「身」则是比较正式的书面语。
身にしみて分(わ)かる。
切身地了解到。
身を切(き)るような寒風(かんぷう)が吹(ふ)いている。
寒风像是刺骨般地吹着。
危険(きけん)が身に迫(せま)る。
危险迫在眉睫。危险逼近。
芸術(げいじゅつ)に身を捧(ささ)げる。
献身于艺术。
身に余(あま)る光栄(こうえい)。
受之有愧的光荣。无上的光荣,但我愧不敢当。
技術(ぎじゅつ)を身につける。
学到技术。把技术学会。
高価(こうか)な宝石(ほうせき)を身につけている。
配戴着昂贵的宝石。
身のほどを知(し)る。
知道自己的能耐。知道自己有几斤几两。
身も心(こころ)もぼろぼろだ。
身心俱疲。身心都受到严重打击。
私(わたし)の身にもなってください。
请你也要站在我的立场多替我想一想。你也应该设身处地地为我着想。
勉強(べんきょう)に身が入(はい)らない。
提不起劲来学习。
身の多(おお)い蟹(かに)。
肉很多的螃蟹。(相对于骨头及外壳、外皮而言的可食用的肉的部分)
这些「身(み)」都是惯用句的用法,必须要一个一个地去记,当然这些惯用句的「身(み)」也是无法用「体(からだ)」代替的。