让我们继续来看「はず」的用法吧~
二、 重要形式与否定表达
1. 接续规则:
动词/形容词普通形 + はずだ:
行くはずだ、行ったはずだ、高いはずだ、高かったはずだ。
名词/形容动词词干 + な + はずだ:
学生なはずだ、静かなはずだ。
2. 否定形式:
はずがない: 强烈否定可能性,意为“不可能”。语气比「ないはずだ」更强。
鍵がない? さっきここに置いたから、ないはずがない!
(钥匙没了? 刚才就放这了,不可能没有! → 基于放置事实强烈否定“没有”的可能性)
彼が嘘をつく? あんな正直な人が嘘をつくはずがない。
(他撒谎? 那么诚实的人不可能撒谎。 → 基于性格强烈否定)
ないはずだ: 表示“按理说不会/不是”,是基于某种依据的普通否定推测。
彼は今日は休みだから、会社にいないはずだ。
(他今天休息,所以应该不在公司。 → 基于休息事实的合理否定推测)
まだ連絡がない? もう着いているはずなのに、連絡がないはずがない… (心配)
(还没联系? 按理该到了,不可能没联系啊… (担心) → 前半用「はずなのに」表预期落空,后半用「はずがない」表强烈担忧/不解)
3. 过去形式:はずだった
表示原本应该发生或成立的事情,但实际情况与之相反或未实现。常带有意外、失望、后悔等语气。
バスは10時に来るはずだったのに、まだ来ない。
(公交车本该10点来的,可还没来。 → 预期落空,不满/困惑)
もっと簡単なはずだったが、実際はとても難しかった。
(本该更简单的,实际上却很难。 → 预期与现实的差距)
君も参加するはずだったよね? (どうして来ないの?)
(你本来也该参加的,对吧? (为什么没来?) → 提醒或质问未履行的约定)
三、 与相关表达的区别
「だろう」/「でしょう」: 更偏向于主观推测或委婉断定,可以没有很强依据,也可用于征求意见(…だろう?)。「はずだ」必须有相对客观的依据支撑其“合理性”。
「べきだ」: 表示义务或当然性(“应该做”、“理应如此”),是价值判断。而「はずだ」是事实推断(“按道理会是…”)。
学生は勉強すべきだ。 (学生应该学习。 → 义务)
彼は一生懸命勉強したから、合格するはずだ。 (他努力学习,按理说会合格。 → 基于努力的推断)
四、 使用注意事项
1. 接续准确: 名词和形容动词后必须加「な」再接「はずだ」。
2. 依据隐含: 句子中有时不会明确写出依据,但说话人心中必须有支撑推测的合理理由。
3. 非主观愿望: 它不表达说话人的希望或愿望。想表达“希望如此”要用「…といいな」等。
总结: 「はずだ」是日语中表达基于客观依据的合理推测的核心语法。掌握其“合理性”的核心、肯定/否定/过去式的形式(特别是「はずがない」的强烈否定和「はずだった」的预期落空)、以及与「だろう」「べきだ」的区别,对于准确理解和使用它至关重要。它让表达更符合逻辑,展现对事物发展或状态的理性判断。