21.「~といい~といい」
接续:「名词+といい、名词+といい」
用法:表示类似比较或并列类似的内容。“…还是…都…”“…也好…也好…”
注意:该语法用于围绕一个主题,并列出这个主题的两个方面并做对比。
例文:自転車に 引かれて、手といい足といい傷だらけだった。(被自行车撞了,手也好脚也好净是伤。)
22.「~といえども」
接续:「用言终止形+といえども」。形容动词和名词用「形容动词词干/名词+といえども」较多。
用法:表示逆态连接,和「けれども」「~ても」的意思基本相同。此外,以「いかに~といえども」和「たとえ~といえども」的形式使用时,表示具有特殊性或极端性。“无论…也…”“虽然…但是…”“即使…也…”
例文:当たらずといえども遠からず。(虽然没中也差不多了。)(十有八九。)
先生といえども人間だ。(老师也是人。)
いかに多忙といえども、子供の教育を怠ってはいけない。(无论多么忙,也不能忽视孩子的教育。)
23.「~と思いきや」
接续:「用言终止形+と思いきや」(形容动词/名词用「形容动词词干/名词+と思いきや」较多)
用法:表示结果与主观愿望相反。“以为…却…”“以为…没想到…”
例文:退院後、回復したと思いきや、それは一時的なものに過ぎず、すぐまた病状は悪化した。(出院后以为已经恢复健康了,没想到只不过是一时的,病情很快又恶化了。)
24.「~では(じゃ)あるまいし」
接续:「动词简体+の/ん+では(じゃ)あるまいし」/「名词+では(じゃ)あるまいし」
用法:表示并非达到前项程度。“又不是…”
例文:子供じゃあるまいし、お客さんにきちんと挨拶するくらい、言われなくてもやりなさい。(你又不是个孩子,跟客人打打招呼这样的事情,即使不说你你也要做啊。)
25. 「~とはいえ」
接续:「用言终止形+とはいえ」,形容动词和名词用「形容动词词干/名词+とはいえ」较多。
用法:表示虽然承认前项的事实,但是现实情况却是后项。“虽说…但是…”
例文:子どもとはいえ、あの子は自分の家庭の事情を理解している。(虽说是孩子,但是那孩子很理解自已家里的情况。)