日语动词的使役型,意思是“让……做什么”。下面我们来看动词使役形的变化规则。
 
      1、五段动词的使役型:词尾う段变あ段+せる。例如:
 
      書く→書かせる:让……写
 
      言う→言わせる:让……说
 
      2、一段动词的使役型:去掉词尾る+させる。例如:
 
      食べる→食べさせる:让……说
 
      考える→考えさせる:让……考虑
 
      3、サ变动词的使役型:词尾する变成させる。例如:
 
      説明する→説明させる:让……说明
 
      4、来る的使役型:来させる,让……来。
 
      下面我们来看例句:
 
      1、社長は社員を休ませる。
 
      社长让员工休息
 
      2、社長は社員に報告書を書かせる。
 
      社长让员工写报告
 
      3、李さんは田中さんに一週間で百個の中国語の単語を覚えさせる。
 
      小李让田中在一星期内背一百个汉语单词。
 
      使役型可以与てください接续,表达“请让说话人做……”的意思。
 
      到现在为止,我们学习了两种可以与てください接续的用法,从句意上来分辨一下:
 
      动词使役型+てください:请让说话人做……
 
      动词原形+てください:请求别人做……
 
      一定要注意这两种用法的区别
 
      拓展:
 
      報告書(ほうこくしょう):报告
 
      単語(たんご):单词
 
      动词的使役被动型
 
      1、五段动词的使役被动型:未然型+される
 
      例:
 
      書く→書かされる
 
      2、一段动词的使役被动型:未然型+させられる
 
      例:
 
      食べる→食べさせられる
 
      3、サ变动词的使役被动型:する→させられる
 
      例:
 
      勉強する→勉強させられる
 
      4、来る→来させられる
 
      例句:
 
      監督は選手を走らせる。(使役型)
 
      导演让选手跑起来。
 
      選手は監督に走らされる。(使役被动型)
 
      选手被导演要求跑起来。
 
      歌が下手なのに皆にカラオケで二度も歌わされる。(使役被动型)
 
      明明唱的不好,还是让大家在卡拉OK里被迫听了两遍。
 
      使役被动型常与助词に相接。
 
      なのに:意思是“明明是……,却……”,有一种遗憾的语气。前面可以和体言直接相连。
 
      这几天我们学习的被动型、使役型、使役被动型,变化规则非常容易搞混,大家一定要多加分辨,认真区分开。
 
      拓展:
 
      監督(かんとく):导演
 
      選手(せんしゅ):选手
 
      走る(はしる):跑