日语的语序比较灵活,在明确句子成分和结构方面助词起着十分重要的作用!
但确实在助词部分的学习,不少同学是感到头痛的,其实只要学会总结就能掌握日语助词的用法。
这篇文章帮大家汇总梳理一下日语助词的用法,干货满满!
日语助词通常附着在名词、形容词或动词的词尾,用来表示句子的语法关系、时态、语气等。助词在日语中的作用相当于汉语中的助词、介词、连词等,但功能更为多样和复杂。
✅も的5种用法
1、数量词+も:学校まで二時間もかかります。
2、表示列举、并列:教室に先生も学生もいる。
3、表示也/还:明日も雨でしょう。
4、在疑问词之后:どれもよくできます。
5、与否定相连:部屋には誰もいません。
✅で的6种用法
1、表示动作进行的场所:図書館で日本語を勉強する
2、表手段/方式方法、工具:電車で会社に行く
3、表数量的合计:みかんは三つで四百円です。
4、表原材料:このコップは紙で作られました。
5、表限定范围、空间时间等:果物の中何力一番好きですか。
6、表原因、理由:病気で学校を休みました。
✅へ的2种用法
1、動作作用的方向或目的地:日本へ行きます。
2、表幼作作用所涉及的对象:先生人手紙を書きました。
✅の的4种用法
1、表所属、性质,限定,同位语等:これは私の本です。
2、表接续:この服は一番安いのです。
3、名词+の:これは田中さんの書いたレポートです。
4、动词简体行+の:彼女が結婚したのを聞きました。
✅から的5种用法
1、空间场所的起点:私は中国から来ました。
2、时间的起点:学校は九時から始まります。
3、表动作的经过点:階のロビーから会議に入ります。
4、表动作、作用的出处等:これは彼女からのプレゼントです。
5、表原因、理由(顺接):最近忙しいから、その小説はまだ読んでいません。









