61.「~なり~なり」
接续:「~なり~なり」
用法:表示两者取一的选择。后项多为命令,建议,指示等句子。“是…还是…”“或者…或者…”
例文:緊張しないで、テレビを見るなり音楽を聞くなり気楽にしてください。(不要紧张,请看看电视或听听音乐放松一下。)
62.「~に即して/に即した」
接续:「名词+に即して/に即した」
用法:表示以某项为依据。“根据…”“符合…”“按照…”
例文:実戦に即した訓練方案を検討している。(正在研究符合实战的训练方案。)
63.「~に足る/に足らない」
接续:「(具有动作性的)名词/动词辞书形+に足る/に足らない」
用法:表示足以到达某种价值,某种程度或要求。“足以/不足以…”“值得/不值得…”
例文:彼の実績は奨励に足るものだ。(他的成绩值得奖励。)
64.「~に(は)あたらない」
接续:「名词/动词辞书形+に(は)あたらない」
用法:表示前项不是什么稀罕的或值得一提的事。“没什么…的”“不值得…”“用不着…”
例文:彼は数えきれないほどお金を持っているから、自家ジェット機を持っているからといって、驚くにはあたえない。(因为他有数不完的钱,所以即使拥有私人飞机也没什么可惊讶的。)
65.「~ばこそ」
接续:「动词、形容词假定形+~ばこそ」「形容动词词干,名词+であればこそ」
用法:表示强调原因或理由。“就因为…才…”
例文:今回、成功できたのは、社員一同の協力すればこそだ。(这次能够成功是因为全体员工的齐心协力。)