形式名词 こと
前接名词+の或用言的连体形式。
1.表示抽象的事物、概念.使句子或祠組名同化。
①三田さんが言ったことは正しい。
②ご病気が早くよくなることを祈っている。
③明日口述試験があるということをすっかり忘れてきた。
2.表示“有关...状况;有关...内容”。
①子供のことだから、気にしないでください。
②旅行のことはもう話すのを止めよう。
③あの人のことはもう投げている。何を言ってもむだだ。
3.惯用:“(动词的基本形)+ことだ”表示愿望、委婉地命令或劝告。含有在某
种事情上有必要这样做的语气。意为“最好是这么办”。“~ないことだ”是“不
应该...;最好不要...”的意思。
①何があっても、勉強に集中することだ。
②一人で水泳に行かないことだ。
“句子+こと”表示命令。书面用语,表达一种规定或注意事项。一般用在布告、
公约、规定、说明书等。意为“应该...;必须...”。语义类似“~しなさい”。
①図書館から借りた本は、2週間で返すこと。
②休む時は、必ず学校に連絡すること。
4.惯用: “(表示心情、感情、评价的用言的连体形式)+ことには/ことに”强调
说话人对所发生的事情的反应。意为“...的是...”。
①面白いことには、このロボットは歌を歌うことができる。
②残念なことに、今日の試合に負けてしまった。
③困ったことに、私は料理ができないんですよ。
5.惯用: “(动词的基本形)+ことが(も)ある”常与副词“たまに、ときどき、よく”一起使用。表示有时做某种动作、行为或有时会发生某种情况。意为“有时(也)...;往往(也)...”。
①地震が起こってもぜんぜん感じないことがよくあるんだそうだ。
②天気のいい日は、ここから遠くの山が見えることがある。
③病気で学校へ行かないこともある。
6.惯用:“(动词的基本形)+ことはない”劝说对方不要产生这样或那样的心情
或行为,因为那是不必要的。与“~しなくてもいい、~必要がない”意思相
同。意为“没必要...;用不着...”。
①李さんにも責任があるんだから、君だけが責任を取ることはないよ。
②失敗を恐れろことはない。
③風邪を引いただけで、心配すろことはない。
说明不变的真理。与“~ないに違いない”的意思相同。意为“不会...”。
①こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはないよ。
②私は朝寝坊だから、朝ジョギングをすることはない。
“~ないことは(も)ない”双重否定表示肯定。意为“没有不...;不是不...”。
①自分で料理しないことはないが、あまり上手には作れない。
②訓練に行きたくないこともないけど、忙しくて時間がないんだ。
7.惯用:“(动词的基本形)+ことができる”表示具有某种能力或某种可能性。
意为“能...”。
①図書館でこの町の名前の由来を調べることができる。
②8時に着いたら、山田さんに会うことができる。
8.惯用:“(动词的连体形式)+ことになる”表示经过推理得出的结论、结果。
根据句子意思有时译成“就等于...;就会...”。
①学校で6時間、家で3時間、1日9時間勉強することになる。
②よく勉強しないと後で後悔することになる。
③約束を守らなければ、叱られることになる。
“~ことに(は)ならない”意为“就等于没...;不等于...”。
決まった時間より早く帰ったら、出勤することにはならない。
9.惯用:“(动词的连体形式)+ことになった”表示由某种外在原因形成的决定。具体可用于客观发展的结果,组织上或团体的决定,两个或两个以上的人商定的结果。意为“决定...;预定...”。
①これで全部終わったことになった。
②来年運動場を建設することになった。
③私は今年9月に結婚することになった。