三、指示代词的转用
1,表示方向的指示代词“こちら、そちら、あちら、どちら”转用于人,事物,场所。
① こちらは田中さんです。
② こちらとそちらとどちらが好きですか。
③ こちらは学校です。
2,表示事物的指示代词“これ、それ、あれ、どれ”转用于人,但只限于指代同辈或同辈以下的人。例如:自己的儿女,弟妹,下属等。
① これがうちの息子です。
② それが私の妹です。
3,表示事物和场所的指示代词专用于表示时间。
① 今日の授業はこれで終わります。
② 私はあれからずっと丈夫です。
③ ここ1週間、ずっとうちにいます。
④ 宿題を怠けてテレビを見ていた。そこへ母が入ってきた。
注:1,样态助动词“そうだ”是对眼前的状况进行描写,跟コ体系指示代词可以进行呼应使用。
① このままでは、約束の時間間に合いそうにありません。
② こんなにたくさんのケーキ、私一人ではとても食べそうもありません。
2,ソ体系指示代词可以指代双方或与他人不一致的观点。常于“ない”出现在同一句中。
① あの人は大学生の子供がいますが、そうは見えません。
② 「日本語が上手ですね。」「いいえ、それほどでもありません。」
3,两个人同时指着同一个事物说话时,使用コ体系指示代词。
① (2人は写真を見ながら)この人はとても綺麗ですね。
4,指心理上的距离,用“ソ”体系指示代词表示“你那里”。用“コ”体系指示代词表示“我这里”。
(医者は患者の頭を撫でながら)
医者:ここは痛いですか。
患者:そちらは痛いようです。
5,前に私のクラスに田中さんという人がいました。その人/この人は……
“その人” 是只有说话人自己知道的人
“あの人”是对方也知道的人
6,几个指示代词的特殊用法。
(1) どんなに〜だろう(でしょう) 表示对非眼前事物的感叹。“多么…….啊”
6月の大学入試に合格したら、どんなに喜ぶでしょう。
どんなに〜ことか 以感叹的语气表示程度高。“多么…….啊”
続いて二人も子供に死なれたなんて、どんなに辛いことか。
(2) どれほど〜だろう(でしょう/か/ことか) 表示感叹。“多么……啊”
① 昔に比べて、今の生活はどれほど幸せか。
② 明日 彼が日本から帰ってくる。私はこの日をどれほど待っていたことか。
(3)“どれ”、“どちら”都是“哪一个”的意思,但是前者表示三个或三个以上事物中的哪一个;后者表示两个事物中的一个。
① この中でどれが気に入ったか。
② 肉と魚とどちらが好きですか。
注:由指示代词构成的一些固定的用法。
1,“こうして”相当于连词用法,表示行为,动作的结果。“就这样…….”
① 山田さんは20年間、研究を続けました。こうして話せる機械ができた。
② あのチームは5年間、毎日サッカーの練習を続けた。こうして日本で1位になったのだ。
2,可以指代直接接在其前后所叙述的内容。具体是前指还是后指,需从上下文来判断。为文章用语。
(1)用于对某一事物的解释,思考。
日本語の手紙はよくこのように書きます。まず、「拝啓」と書いて……
(2)对前面所述内容表明观点或做统一总结。“就这样……”
中国人は人に何かあげる時は「これ、わざわざ買ってきたのですよ」とか、「私がわざわざ作ったのですよ」とか言います。このようにははっきりと「相手のために」という意味を伝えるものです。
3,“そういえば”相当于连词用法,表示由正在进行的对话联想到其他的事情。“那么一说,说起来”。
① 田中:ワンさんは日本へ行っているそうです。
佐藤:そうですか。そういえば、近頃会いませんね。
② 田中:この頃仕事が詰まっています。
木村:そうですか。そういえば、忙しいですね。
4,“そこまで”指示代词与副词的组合,表示到达对方所说的某种程度。
① まだそこまで考えていない。
② そこまで言わなくてもいいよ。