あるアメリカの大学の先生がノーベル賞を受賞した。それは学校の名声を大変高めることになったので、総長はゆ有頂天になり、「君、多くの大学から講演に呼ばれるだろから、当分、私の運転手付きの車を自由に使いたまえ」と言ってくれた。ノーベル賞を取り立てのころは、その先生も嬉しくて、得意満面、総長の車を使い、次々と大学を講演して回った。ノーベル賞は毎年、ノーベル賞の命日、十二月十日に与えられることになっており、その時の受賞記念講演をそのまま招待された学校ですればよいわけである。
くだんの先生、同じことを七、八回しゃべるとさすがにちょっと飽きが出てきた。一方、運転手の方は先生の講演中手持ちぶさたで、いつも、一番の席でじっと聞いている。門前の小僧ではないが、もう全部丸暗記するまでなっていた。
さて、そうなった時、運転手が切り出した。
「今日は先生もお疲れのご様子、私が代わってやりましょう。」先生の方もその気になり、「この大学にはおれの顔を直接知っている人はないはずだ。お前とおれは容姿がそんなに変わらない。それでは一つ頼むか。」
ということになった。こうしてノーベル賞の先生は運転手にふんして後ろに座り、運転手先生の講演が始まったが、どうしてして、彼は観光ガイドをやった経験もあり、話は堂にいったもの、声も本物の先生よりずっととおりが良い。講演が終わると大かっさいとなった。
それで終わればよかったが、アメリカ人は質問したがりくせがある。前列の利口そうな男が質問を始めた。しかし、運転手先生、質問を静かに聞き終わると、少しも慌ててず
「運、君はいい質問をするけど、どうも易しいことを難しく考えているんじゃないかね。そういうことは既にわれわれの仲間では議論され尽くして,自分の運転手すら知っている。一番後ろの席にいる彼に答えさせよう。」