中国人的消夏方式
夏も真っ盛り。蒸し暑さや蚊に悩まされるこの時期、中国の人々はどうやって過ごしているのだろうか?中医的に体を冷やしてくれるスイカや緑豆といった食材や、日本ではほとんど使われることが無くなっている蚊帳など、今回は中国ならではの夏のグッズを紹介していこう。
盛夏已至。这个被炎热天气和蚊虫困扰的季节,中国人是如何度过的呢?吃西瓜、喝绿豆汤、挂蚊帐……这些在中国稀松平常的消夏方式,在日本人眼中,显得格外有趣。
根強い人気を保ち続ける伝統的な「夏の飲み物」
近年、中国でもバラエティに富んだアイスや冷たいドリンクが毎年夏の話題となっており、今年は特にカロリーオフのお茶やフレーバー付き無糖炭酸水などが人気を集めているが、中医に基づいた「夏の飲み物」も根強い人気を保ち続けている。日本であれば、さしずめ麦茶のような存在と言えるかもしれない。そんな伝統的な夏の飲み物とは、体を冷やす効能がある緑豆を使った「緑豆湯(緑豆のスープ)」や、甘酸っぱさがクセになる「酸梅湯(梅ジュース)」、そして広東省の人にとっては夏に欠かせない中医薬入りのお茶「涼茶」などだ。これらは缶入りになって売られていたり、アイスになったりもしている。
传统却深受欢迎的“夏季饮料”
每年夏天,中国都会出现各种各样的新奇冷饮。今年,“零卡”茶饮料和无糖气泡水尤为引人瞩目,还有一些基于中医原理的传统清凉饮料也依旧深受欢迎。在日本,大麦茶是最经典的夏日饮品。而在中国,夏天最常见的则是清热解暑的绿豆汤、酸甜的酸梅汤以及加入中药熬制而成的广东凉茶。这些饮料不仅罐装出售,有的甚至还被做成了雪糕。
飲めるし汗疹にも効く?熱中症対策薬
この時期、日本でも熱中症対策という言葉をしばしば目にする。水分や塩分の補給が求められ、スポーツドリンクやここ数年は塩レモン味のキャンディーやタブレットなどの人気が高い。一方の中国でも夏場、戸外で働く人々などに熱中症対策グッズが準備されるが、上述したスイカや緑豆のスープなどの他、「藿香正気水」や「十滴水」といった熱中症対策の薬も準備される。これらの中医薬は飲み薬なのだが、外用薬として汗疹予防などにも使うことができる。ただし、味は非常に飲みづらく、飲んだら却って気分が悪くなったという話も?
既可口服,又能外涂——夏日必不可少的防暑神器
每年盛夏,日本人也非常关注如何预防中暑。夏季炎热,需要补充水分和盐分,因此运动饮料和盐味柠檬糖果这几年在日本非常受欢迎。而在中国,市场上也有许多帮助夏季户外工作者预防中暑的“神器”。除了刚才提到过的西瓜、绿豆汤以外,还有一些防暑药品,比如藿香正气水、十滴水。这些中药虽然本是口服药,但也可以稀释后涂抹在皮肤上预防痱子。
夏の夜の安眠にはコレ?
「蚊帳」と聞いても、どんなものか知らないという日本の若い人も多いかもしれない。かつては日本でも広く使われていた蚊帳だが、中国では今も健在。さすがにクーラーなどが完備された都会では使われなくなってきてはいるものの、大学の宿舎や地方などではまだまだ有効な蚊よけ手段としての存在感を示している。そして夏の寝具として「涼席」も忘れてはいけない。草を編んだ「草席」、竹をつなぎ合わせた「竹席」、さらには籐や牛の皮を使って作った涼席もある。近年では化学繊維でひんやり感がある布製の寝具も「涼席」という名で売られており、材料は何であれ、夏の寝具は「涼席」!という認識は今もしっかりあるようだ。
このように、新しいものを取り入れ、新たな形への変化を遂げつつも、ベースに伝統的な中医がしっかりと息づいているのが「中国的夏の過ごし方」なのかもしれない。
夏夜好睡眠少不了它们
提起蚊帐,恐怕很多日本年轻人都不知道是什么。其实以前,日本人也常常使用蚊帐。在中国,现在依然有人使用蚊帐。城市家庭大多在夏天开空调,所以已经不怎么使用了,但在大学宿舍或是一些远离城市的地区,蚊帐依旧是人们夏日防蚊的主要方式。另一个则是凉席了。有用草编的“草席”,还有用竹子拼接而成的“竹席”,甚至还有用藤条和牛皮制作的凉席。近年来,市面上还出现了使用凉感化学纤维制作的“冰丝凉席”。对于大部分中国人而言,提到夏天的夜晚,总是会想到凉席吧。
延续传统中医理念,同时也在不断引入新鲜事物,改进创新,这就是“中国式的消夏方式”吧。