【番外編】中国における遠足や運動会などの弁当は?
弁当作りに力が入るのが遠足や運動会といったイベントだが、中国では弁当箱に詰めて持っていくよりもそのまま食べられるアイテムを組み合わせるという場合が多い。主食は中国北方エリアならマントウやパンなど小麦粉を使った食品、それに味付け卵やソーセージ、ザーサイといった「おかず」が脇を固め、水分補給と野菜という位置づけにキュウリの丸かじりが存在する。今ではデリバリーや観光地での外食産業も非常に発達しているため、選択肢は増えているが、こうした「王道アイテム」はまだまだ健在だ。
【番外篇】在中国,郊游和运动会带什么便当?
日本人在郊游、运动会的时候会非常用心地制作便当,不过在中国,比起自带便当盒,人们更倾向于吃一些方便立即食用的食物。在北方地区,人们一般吃馒头、面包等面粉制作的食品作为主食,另外搭配一些卤蛋、香肠、榨菜等,再带一根黄瓜,既是蔬菜,又可以补充水分。现在,虽然外卖和景点的餐饮产业非常发达,但依然有人偏爱这些“经典组合”。
食堂とデリバリーの便利さには勝てない?
その安全さや健康志向から弁当作りをする人は増えてはいるものの、「夕食のおかずを多めに作って詰めるが、彩りや栄養バランスがいまいち」、「朝から色々おかずを作るのは面倒くさい」といった人や、「新型コロナが収束したら、弁当作りはやめて食堂で食べる」という人も少なくない。確かに中国の職場における食堂やデリバリーの便利さを考えるとこういった意見も仕方のないことなのかもしれない。
便当VS方便的食堂&外卖
出于食品安全和健康考虑,有越来越多的中国人开始自己做便当。不过,也有很多人表示,“一般都是晚餐多做点,第二天带上,所以不怎么讲究色泽和营养”“一大早起来要做各种菜太麻烦了”“疫 情过去以后,就不做便当了,还是在食堂吃饭”。的确,现在中国的单位食堂和外卖如此便利,已经变成了便当强劲的“竞争对手”。