在近十年的高考日语卷中,「ないで」「ずに」「なくて」一共考察了6次,既是高频考点,又是容易混淆的易错考点,而且同学们在写作文的时候也很容易用错。>>日语学习咨询
本期我们将为大家带来「ないで」「ずに」「なくて」的详细解说与辨析技巧,快来一起学习吧~
一、ないで
【接续】
动词ない形+ないで
【语义】
表示没有做前项事情的状态下做后项事情,一般译成“没有~就~”,为口语。这个时候表示伴随动作状态。
【例句】
1.今朝は朝寝坊をしてしまったので、朝食も食べないで学校に来てしまった。
今天早上起床晚了,所以我没吃早餐就到学校去了。
2.夕べは酔ってしまったので、お風呂にも入らずに寝てしまった。
因为昨晚喝醉了,所以我连澡都没洗就睡了。
二、ずに
【接续】
动词ない形+ないで
(する→せずに)
~ずに」其实就相当于「~ないで」。
【语义】
意为“不~~(就)~”→ 表示伴随。接续也和「ないで」一样,接的是动词的未然形。
在没做前项的状态下,进行后项动作。可翻译为“没有…就…”,为书面语。
【例句】
①ご飯を食べずに学校へ行った。/没吃饭就去学校。
②どこにも行かずに家にいた。/哪都没去就待在家里。
③勉強せずにゲームばかりやっている。/不学习光打游戏。
④昨日は慌てていたので、切手を貼らずに手紙を出してしまった。/因为昨天很着急,所以我没有贴邮票就把信给寄出去了。
三、なくて
【接续】
动词ない形+なくて
イ形容词词尾い变く+なくて
ナ形容词词干+でなくて/じゃなくて
名词+がなくて/でなくて/じゃなくて
【语义】
前项为后项的原因、理由,表示因果关系或并列关系,一般译成“因为~所以~”或者“不~,而~”。且后项常接「安心する(放心)・困る(为难)・助かる(帮忙)」等表示说话人情感和评价的表达。
译成“不~,而~”的时候,是否定前项,强调后项。这种情况,「なくて」前面不能用动词。并且前后文的主体必须相同,即使去掉划线的部分,句子的意思依然通顺。
【例句】
①お金がなくて、大学の試験に受かっても行けない子がたくさんいる。
因为没钱,有很多孩子即使考上了大学也没法去念。
②今年はそんなに暑くなくて、クーラーがあまり売れませんでした。
因为今年夏天天气不太热,所以没卖出多少空调。
③今日は寒くなくて、暖かいです。
今天不冷,而是很暖和。