我们都知道“文字烧”来源于大阪,在日语中叫作「もんじゃ焼」,那么大家知道这个「もんじゃ」的由来吗?>>日语学习咨询
「もんじゃ焼やき」の「もんじゃ」って変かわった名前なまえですよね。この名前なまえの由来ゆらいは江戸えど時代じだい末期まっきから明治めいじにかけて、子供こどもたちが出汁だしで溶といだ生地きじで鉄板てっぱんに文字もじを書かいて覚おぼえながら食たべていたのが始はじまりで、「文字もじ焼やき」と呼よばれたのがルーツです。「もんじゃ焼」的「もんじゃ」是个奇怪的名字。它其实来源于江户时代末期到明治时代,小孩子们会用汤汁化开的面糊在铁板上写字,边记边吃,所以最初被称作「文字焼き」。
当時とうじ、東京とうきょうの隅田川すみだがわ河口かこうの中州なかすの埋立うめたて地ちとして誕生たんじょうした町まち、月島つきしま。いかにも下町したまちらしい街並まちなみに発展はってんした月島つきしまで、とりわけ子供こどもたちで賑にぎわっていたのが路地ろじの駄菓子だがし屋やです。店みせの奥おくに鉄板てっぱんの焼やき台だいを置おき、小麦粉こむぎこを溶といて薄うすく焼やいたものに醤油じょうゆや蜜みつをつけて食たべさせたのが、「もんじゃ焼やき」の始はじまりだとか。今いまでも月島つきしまの街まちにはもんじゃ焼やきのお店みせが軒のきを連つらねています。
当时,月岛是东京墨田河口的一块填海地。在已经发展成一个商业街的月岛,巷子里的点心店因为孩子们在所以格外热闹。店里摆放着铁板的烧台,烤的很薄的面糊糊,蘸着酱油与蜂蜜吃,这就是现在「もんじゃ焼」的由来了。现在,月岛的街上仍有许多文字烧餐馆。
このもんじゃ焼やきが大阪おおさかや広島ひろしまなど各地かくちに伝つたわり、現在げんざいのお好このみ焼やきに枝分えだわかれしていったと言いわれています。这种文字烧传播到了大阪、广岛和其他地方,并逐渐分支成我们今天所熟知的御好烧。