「おもちゃ」は、手てに持もって遊あそぶものという意味いみで、古ふるくは「持もて遊あそび(もてあそび)」と言いった。>>日语学习咨询
平安へいあん時代じだいに「持もち遊あそび」となり、近世きんせいには「もちゃそび」と訛なまった。
「おもちゃ」因为有拿在手里把玩的东西的意思,在古代也称「持て遊び」。
平安时代变成了「持ち遊び」,近代也有「もちゃそび」的方言。
さらに「もちゃ」と下略げりゃくされ、接頭せっとう語ごの「お」が付ついて「おもちゃ」となった。
「玩具おもちゃ」の語かたり、今日きょうでは「おもちゃ」の当あて字じとしても用もちいられる。
之后缩略成了「もちゃ」,加上接头语「お」就变成了「おもちゃ」。
「玩具」这个词现在被用作「おもちゃ」的假借字。