「やばい」在日本年轻人中,是使用频率很高的一个词。其原意为,“危险,不妙”。但日本的90后将其派生出一种肯定的意思,类似「すごい」的用法。日常对话中,时不时地就能听到一句「やばい!これかわいい!(天啦,这个好可爱!)」。今天,我们就来学习一下这个“牙白”究竟是怎么来的。「やばい」という言葉ことばが使つかわれるようになったのは、江戸えど時代じだいごろから。その由来ゆらいはもともと犯罪はんざい者しゃ同士どうしの隠語いんごだったそうです。「やばい」这个词大约在江户时代开始使用,最初是罪犯之间的暗语。>>日语学习咨询
江戸えど時代じだい、牢屋ろうやや看守かんしゅのことを「厄や場ば」といっており、そのようなものとかかわりあいになりそうなくらい危険きけんな状況じょうきょうにあることを「やばい」といっていたそうです。江户时代,将牢房或看守牢房的人叫做「厄場」,「やばい」用来形容将发生与之相关的危险或糟糕的事态。
牢獄ろうごくでよからぬことをしている囚人しゅうじんが看守かんしゅに見みつかりそうになると、「やば、やば」と言いい合あって囚人しゅうじんどうしで看守かんしゅの存在そんざいを教おしえあったとも伝つたわります。据说,当囚犯在监狱里做错事,即将被狱卒抓住时,他们会互相说「やば、やば」,提醒囚犯们狱卒来了。
他ほかには「射的しゃてき場ばを語源ごげんとする説せつ」も存在そんざいします。昔むかしは射的しゃてき場じょうのことを「矢場やば」と呼よんでおり、江戸えど時代じだいの矢場やばは一部いちぶで悪事あくじの巣窟そうくつともなっていたそうです。そのため、下手へたに矢場やばに近ちかづいてしまうと、悪事あくじに関与かんよしているのではないかと、役人やくにんに目めを付つけられる危険きけんもありました。そのような場所ばしょだったことから「やばい」と呼よばれるようになったという説せつです。
还有一种说法是这个词起源于“射击场”。过去射击场被称为「矢場」,江户时代「矢場」在部分地区成了恶势力的老巢。因此,如果贸然靠近「矢場」会被怀疑参与了恶势力,会被官员盯上。因此才会有这样的地方被称为「やばい」的说法。
1990年代ねんだいからは「凄すごい」「最 高さいこう」の意味いみでも使つかわれるようになり、現代げんだいでは、肯定こうてい・否定ひてい問とわず用もちいられるだけでなく、意味いみなく発はっする言葉ことばとして「やばい」が用もちいられるようになった。
从20世纪90年代开始,「やばい」就被用来表示“厉害的”、“最好”的意思,到了现代,不仅肯定、否定都可以使用,还可以当成一个没有意义的词来使用。