看到“有頂天”三个汉字,很多同学应该都会有似懂非懂的感觉。今天我们就来学习一下这个词到底是怎么来的。>>日语学习咨询
「有頂天」うちょうてんの語源ごげんは、仏教ぶっきょう語ごで「天てんの中なかの最上さいじょうにある天てん」を意味いみするサンスクリット語ご「bhavāgra」の漢かん訳やく「有頂天うちょうてん」である。
「有頂天」一词源自梵语「bhavāgra」的汉译“有顶天”,在佛教用语中意为“最 高的一层天”。
この意味いみが「天てんの最上さいじょうにある天てんに登のぼりつめる」「絶頂ぜっちょうを極きわめる」の意味いみに転てんじ、近世きんせい以降いこう、喜よろこびで舞まい上あがることや、夢中むちゅうになって我がを忘わすれる意味いみで「有頂天うちょうてん」は使つかわれるようになった。
这个意思被引申为“登峰造极”“绝顶”的意思,近代以后,「有頂天」一词被用来表示得意扬扬、得意忘形的意思。
ちなみに、仏教ぶっきょう語ごで最上さいじょうの「有頂天うちょうてん」に対たいして、最下位さいかいは「阿鼻叫喚あびきょうかん」の四よん字じ熟語じゅくごで用もちいられる「阿鼻地獄あびじごく」である。
顺带提一句,与佛教语中最 高的「有頂天」相对,最下位的是「阿鼻叫喚」,就是四字熟语「阿鼻地獄」。