今天来学习一下“といって”的相关用法吧~>>日语学习咨询
☆1.といって:前接表示状况的句子,后续为表示从那种状况来看当然能预测的状态却未能实现的表达方式,翻译为“但是、可是。”
示例:
●お金かねをなくしたのは気きの毒どくだが、といって、私わたしにも貸かせるほどのお金かねはない。
丢了钱是很可怜,但是我也没钱能借给他。
●入社にゅうしゃ以来いらい週末しゅうまつも働はたらき通どおしで、疲つかれ果はててしまった。といって、ここで仕事しごとをやめることもできない。
自从进入这家公司工作,连周末也要加班,已经把我榨干了,但是也不能说辞职。
☆2....といって:用于叙述以进行某行为为借口和理由,但实际上又不一定要按原话说出,翻译为“说是。”
示例:
●頭あたまが痛いたいといって、彼かれは会社かいしゃを休やすんだ。
他说头疼,请假休息了。
●ニュースを見みるといって、娘むすめはテレビを独占どくせんしている。
女儿说想看新闻,独占了电视。
☆3.これといって...ない:伴有否定表达方式,表示“没有特别值得举出的东西”的意思,翻译为“没有特别的。”
示例:
●現代げんだい絵画かいがの展覧てんらん会かいにいったが、これといっておもしろい作品さくひんには出会であわなかった。
去参观了现代绘画展览,可是没有看到新颖的作品。
●初はじめて高たかい山やまに登のぼるので少すこし不安ふあんだったが、これといって事故じこもなく無事ぶじに下山げざんできた。
因为初次登高山,稍微有一点不放心,但是也没出什么大事故,还是安全下山了。
☆4.といっては:用于前接就人或事下判断或者评论的表达,而且认为那种评论“过了头、不符”的时候,翻译为“要说...。”
示例:
●あの人ひとはなまけものだといってはいい過すぎかもしれない。
要说那个人是懒鬼也许过头了。
●彼女かのじょはワンマンだといっては気きの毒どくだ。ほかの人ひとが働はたらかないだけなのだから。
要说她独裁有点不公平。因为其他人不干活嘛。
☆5.といっても:用于对从前句叙述的事中所期待的事加以修正或者限定,说明实际上没有那么严重,翻译为“虽说...。”
示例:
●ビデオの作品さくひんを作つくった。といっても、せいぜい10分ぷんの短みじかい作品さくひんだが。
虽说做了录像作品,但也就顶多是10分钟的短片罢了。
●新あたらしいアルバイトが見みつかった。といっても、友達ともだちの代かわりに一い週間っしゅうかん働はたらくだけだ。
虽说找了新活,但也就是顶替朋友干一周罢了。
☆6....といっても:用于就前述的事,补充说明实际上程度还是很轻的,翻译为“虽说...。”
示例:
●料理りょうりができるといっても、卵焼たまごやきぐらいです。
虽说会做饭,但也就会个煎鸡蛋罢了。
●日本にほん舞踊ぶようができるといっても、ほんのお遊あそび程度ていどです。
虽说会跳日本舞,也就是跳着玩儿玩儿的程度。
☆7....といっても...ない:表示发生了某个特别的事态,虽然从中当然也能预测一些情况,但是实际上程度不重,也不会发生问题,翻译为“虽说...也不那么...。”
示例:
●風邪かぜを引ひいたといっても、そんなに熱ねつはない。
虽然感冒了, 但也没有烧的很厉害。
●アルバイトの人ひとがやめたといっても、店みせの方ほうは別べつに支障ししょうはない。
虽说打工的人不干了,但是对店里没什么影响。