以下为大家解析两个N1语法:
「~を余儀なくされる」与「~を余儀なくさせる」
• 「~を余儀なくされる」:表示“被迫做某事”,主语是动作的承受者,强调被动承受的状态。接续为名词+を余儀なくされる。
例如:経営難から、会社は従業員に減給を余儀なくされた(由于经营困难,公司被迫让员工降薪)。
• 「~を余儀なくさせる」:表示“迫使他人做某事”,主语是动作的施加者,强调主动使对方处于某种被迫状态。接续同样为名词+を余儀なくさせる。
例如:台風の影響で、列車の運行が中止となり、多くの旅行者に足止めを余儀なくさせた(受台风影响,列车停运,迫使许多游客滞留)。
「~べからず」与「~べきではない」
• 「~べからず」:是文语残留的表达方式,语气强硬,多用于书面语或正式场合(如规则、警示等),表示“禁止做某事”。接续为动词原形+べからず。
例如:博物館内では、写真を撮るべからず(博物馆内禁止拍照)。
• 「~べきではない」:是口语和书面语中都常用的表达方式,语气相对委婉,侧重从道理或责任上表示“不应该做某事”。接续为动词原形+べきではない。
例如:他人の失敗を嘲笑うべきではない(不应该嘲笑别人的失败)。