日语动词的使役态表示"让某人做某事"或"使某人处于某种状态",其变形规律根据动词类型有所不同:
一类动词(五段动词)
将词尾假名变为该行「あ」段假名+せる
-
書く → 書かせる
-
話す → 話させる
-
待つ → 待たせる
-
飲む → 飲ませる
-
帰る → 帰らせる
二类动词(一段动词)
去掉词尾「る」+させる
-
食べる → 食べさせる
-
見る → 見させる
-
寝る → 寝させる
三类动词(サ変・カ変动词)
-
する → させる
-
来る → 来させる(こさせる)
使役态的用法
1. 表示强制或命令
表示主语强制或命令他人做某事。
-
先生は学生に宿題を書かせた。
(老师让学生写了作业。) -
母は子供に野菜を食べさせた。
(母亲让孩子吃了蔬菜。)
2. 表示许可或允许
表示主语允许他人做某事,常与「てもらう」「てあげる」等表达搭配使用。
-
父は私に車を運転させてくれた。
(父亲让我开车了。) -
今日は早く帰らせてもらいます。
(请允许我今天早点回去。)
3. 表示引发某种状态或结果
表示主语的行为导致了某种状态或结果的发生。
-
そのニュースはみんなを驚かせた。
(那个新闻让大家都很惊讶。) -
彼の言葉は私を悲しませた。
(他的话让我很伤心。)
4. 表示责任或原因
表示主语对某事负有责任或导致了某种结果。
-
不注意が事故を起こさせた。
(疏忽导致了事故的发生。) -
彼の遅刻が会議を遅れさせた。
(他的迟到使会议推迟了。)
使役态与助词的搭配
使役句中动作的执行者通常用「に」表示,但当动词本身已是使役态时,执行者可用「をして」表示:
-
私は弟に部屋を掃除させた。
(我让弟弟打扫了房间。) -
社長は秘書をして報告書を書かせた。
(社长让秘书写了报告书。)
特殊注意事项
-
部分动词的使役态有习惯用法:
-
泣く → 泣かせる(让人哭)
-
笑う → 笑わせる(逗人笑)
-
-
使役被动形(使役+被动)表示被迫做某事:
-
子供の時、ピアノを習わされた。
(小时候被迫学了钢琴。)
-
-
使役态与授受动词搭配可表达更丰富的含义:
-
させてください(请让我做)
-
させてもらう(承蒙允许我做)
-
使役态是日语中表达使役关系的重要语法形式,掌握其变形规律和用法对于准确表达"让某人做某事"的概念至关重要。在实际使用中,需根据上下文判断是表示强制、许可还是引发某种结果。