会計学
会計は、企業の活動を「資本」の側面から捕捉し、財務諸表をはじめとする情報に集約し、企業内外の情報利用者に対して伝達するという一連のプロセスで構成されており、いわばビジネスの共通言語としての機能を果たしています。 会計学では、「利用者のニーズに適合した情報とはどのようなものか、またそれをどのように作成するのか」、「金額的に表現された会計数値を通して、その背後にある企業活動をどのように読み取るのか」、「会計情報は、どのような経済的帰結をもたらしうるのか」といった課題を扱います。学部専門科目として、会計情報の作成やそのためのルールを学ぶ「簿記システム論」「財務会計論」「原価計算」、会計情報の利用や経済的帰結、それらを支える補完的な仕組みなどを学ぶ「財務諸表分析」「監査」「管理会計論」などが開講されています。