こんな駅名読めない…。という駅を見たことはありませんか?降りたこともないし知らない、なんてもったいない!難読駅でも名所がたくさんあるんです!今回はそんな読むのが難しい駅にスポットを当て、その由来やおススメスポットをご紹介します♡
你有遇到过看见车站名但是不会读的情况吗?因为没有去过就不知道,真是太浪费了!难读车站名里也有很多著名景点!这次,将重点介绍这类难读的站名,和它们的起源,推荐景点。
一、隠れた問屋街・馬喰町
こちらは「ばくろちょう」と読み、中央区で最北端の駅となります。江戸時代、牛馬の売買を行う博労(ばくろう)が多く住んでいたため、この名前が付けられました。1657年に起こった大火事の後この地を訪れる人の旅館街となりましたが、その影響で問屋街として発展し現在に至ります。毎日賑わっている問屋街ですが、一般の人は購入できないので馬喰町が問屋街だということを知らない人の方が多いのではないでしょうか?しかし、年2回開催される「大江戸問屋祭り」のときに限り小売りを行うんです。かわいい衣料品が激安で手に入るので、気になる方は行ってみてはいかがですか?
这个读作「ばくろちょう」,是中央区最北端的车站。之所以被冠以这个名字,是因为在江户时代,有许多买卖牛马的贩子住在这里。在1657年发生大火之后,它变成了供该地区居民光顾的日式旅馆镇,但由于其影响,它渐渐发展成为一个批发镇,并一直延续到今天。尽管这是一个每天都拥挤的批发小镇,但似乎有很多人不知道这是一个批发地区。但是,每年在这里都会举行两次大江户批发商店节上会有零售。您可以以低价获得可爱的衣服,所以,如果有兴趣的话,为什么不去看看呢?
二、おばあちゃんの原宿へ・庚申塚停留場
こちらは「こうしんづかていりゅうじょう」と読み、都電荒川線の停留場です。おばあちゃんの原宿と言われている巣鴨地蔵通りの最寄り駅となっていて、有名なとげぬき地蔵へもこの駅から向かうことができます。ホームにある甘味処「いっぷく亭」はおはぎがおいしいと評判なので、商店街に行く前に一服していくのもいいかもしれませんね。
这里读作「こうしんづかていりゅうじょう」,是电荒川线的停靠站。这是也是离被称为奶奶原宿的巢鸭地藏大街最近的车站,从该车站您可以到达著名的拔刺地藏。甜品店「いっぷく亭」的牡丹饼听说味道不错,因此在去购物区之前去休息一下可能是个不错的主意哦。
三、自然に癒される・軍畑駅
こちらは「いくさばた」と読み、青梅線の駅となっています。近くには多摩川が流れており、御岳渓谷遊歩道でハイキングを楽しむことができます。あの有名な日本酒の澤乃井の酒造もここにあるんですよ!鎌倉時代に起こった辛垣の戦いで亡くなった方の武具を埋めた塚があることが由来となっています。
这里读作「いくさばた」,是青梅线的车站。多摩河在附近流淌,你可以在御岳溪谷的游步道上享受散步的乐趣。著名的清酒酿酒厂泽乃井也在这里哦!在镰仓时代在柿仓战役中阵亡的人的装甲埋在了这里,是它名字的由来。
四、浄真寺のある駅・九品仏
こちらは世田谷区を走る大井町線の「くほんぶつ」駅です。駅を降りてすぐの場所に浄真寺があり、そこの九品阿弥陀仏が由来となっています。その名前の通り9体の阿弥陀様が祀られていて、浄真寺はおすすめの散策スポットとなっています。都の天然記念物に指定されているイチョウの木があり、紅葉スポットとしても有名なんです♪
这是贯穿世田谷区的大井町线的「くほんぶつ」站。下车后,便是净真寺,其起源是九品阿弥陀佛。顾名思义,这里供奉着9位佛像,而净真寺特别推荐步行游览。这里有一棵银杏树,被指定为城市的天然纪念物,也因红叶而闻名。
難読駅で遊ぼう♪
読めないけど魅力的な駅がたくさんありましたね。日常のリフレッシュを兼ねて、行ったことのない駅を散策してみてはいかがでしょうか♪
来难读名车站游玩吧♪
虽然读不出来但是有魅力的车站有很多呢。平日里不妨打起精神来,去没有去过的车站随便走走也不错哦。