表示动作的可能性,译为“能怎样怎样。”动词的变换方式与被动态相同。
 
      不过五段动词有约音现象,具体变为该行「あ」段的词尾与「れる」中的「れ」简约而成。
 
      例如:「書く」→「書かれる」。其中「か」与「れ」的发音【ka】与【re】发生约音,成为「書ける」。
 
      形式:动词的假定形+ れる/られる
 
      规律:
 
      Ⅰ類動詞:词尾「う」段→「え」段+「る」。
 
      例:書く→かける 買う→かえる 売る→売れる
 
      Ⅱ類:去掉词尾「る」+「られる」。
 
      例:食べる→食べられる 寝る→寝られる 決める→決められる
 
      Ⅲ類:する→できる 来る→こられる
 
      表示:能~~
 
      用が提示宾语
 
      例:わたしは日本語を話します。
 
      わたしは日本語が話せます。
 
      わたしはりょうりができます。
 
      注:を以外的助詞不変。
 
      注意:見えます 聞こえます
 
      这两个词只表示某一对象物能在视野里捕捉到,或者某种声响和声音传到耳朵里,对象物是主语用「が」表示。
 
      例:声が聞こえます。(与本人意志无关)
 
      山の姿(すがた)が見えます。(与本人意志无关)
 
      今、新しい映画が見られます。
 
      電話で天気情報が聞けます。
 
      区别:見える有“看得见 ,看得到”的意思。見られる有“能看到,(非指眼前的事物)”。