使义:せる させる
 
      一段动词:去掉词尾「る」后加上助动词「させる」 食べる――食べさせる 起きる――起きさせる 見る――見させる 出る――出させる する――させる 来る――こさせる 意义:让~干~ 使~干~ 五段动词:未然形+「せる」 会う――会わ+せる――会わせる 書く――書か+せる――書かせる 泳ぐ――泳が+せる――泳がせる 話す――話さ+せる――話させる 打つ――打た+せる――打たせる 死ぬ――死な+せる――死なせる 遊ぶ――遊ば+せる――遊ばせる 読む――読ま+せる――読ませる 作る――作ら+せる――作らせる
 
      他动词变使役句:原来的动作主体用“に”来提示。 例:子供は手を洗う。
 
      お母さんは子供に手を洗わせる。
 
      弟は北京へ行く。
 
      父は弟を北京へ行かせる。 学生は映画を見る。
 
      先生は学生に映画を見させる。
 
      自动词:强调动作的他动性的作用。原来的动作主体用“を”来提示。 例:学生は立ちました。
 
      先生は学生を立たせました。 子供は早く学校へ行きました。
 
      お母さんは子供を早く学校へ行かせました。 鈴木さんは教室へ来ました。
 
      先生は鈴木さんを教室へ来させました。
 
      使役助动词与被动助动词连用时,形成了使役被动助动词。「せられる」「させられる」
 
      一段动词:去掉词尾「る」后加上助动词「させる」 食べる――食べさせる――食べさせられる 起きる――起きさせる――起きさせられる 見る――見させる――見させられる 出る――出させる――出させられる 五段动词:未然形+「せられる」
 
      会う――会わ+せる――会わせられる――会わされる 書く――書か+せる――書かせられる――書かされる 泳ぐ――泳が+せる――泳がせられる――泳がされる 話す――話さ+せる――話させられる――話さされる 打つ――打た+せる――打たせられる――打たされる 死ぬ――死な+せる――死なせられる――死なされる 遊ぶ――遊ば+せる――遊ばせられる――遊ばされる 読む――読ま+せる――読ませられる――読まされる 作る――作ら+せる――作らせられる――作らされる
 
      する――させられる 来る――こさせられる 意义:
 
      例:子供は果物を食べる。
 
      お母さんは子供に果物を食べさせる。 子供はお母さんに果物を食べさせられる。(孩子被妈妈命令吃水果。) 毎日お母さんに早く起きさせられる。(我每天都被妈妈早早地叫起来。) 彼に三時間も待たされました。