03
表示后项成立的原因、理由等顺态条件。可用なくて代替。
例如:
1)、私も何だか結論が出ないで困っている。
我也不知为什么,得不出结论而为难。
2)、雨が降らないで作物が枯れそうになった。
不下雨,作物眼看就要枯死。
3)、先だってはお目にかかれないで、残念でした。
上次没能见到您,真遗憾。
4)、藤原さんはまじめに働かないで叱られてばかりいる。
藤原不认真工作,净挨批评。
04
表示前项内容不成立的条件下,后项内容依然成立的逆态条件。
例如:
1)、ろくに勉強もしないで、優等生になった。
不怎么用功,却成了优等生。
2)、よくも知らないで知ったふりをするのは悪い。
不懂装懂不好。
3)、あまり出かけないでよく世間のことを知っている。
不太出门却了解社会上的事。
05
用ないでも的形式,表示后项内容不需要某个条件仍然成立。
例如:
1)、復習しないでもちゃんとできる問題が多い。
有许多题即使不复习也能做出来。
2)、職名の場合は、「さん」をつけないでもよい。
如果是职称,(后面)不必加敬称“さん”。
06
后续补助用言,构成合成谓语。
例如:
1)、山田さんはまだそのことを知らないでいる。
山田仍然不知道那件事。
2)、誤解をしないでください。
请不要误解。
3)、彼には何も聞かないでもらいたい。
请你什么也别问他。
4)、道具はまだ片付けないである。
工具还没收拾。
07
用于句末,类似于终助词,也可以看作是ないでくれ、ないでください的省略。表示口气委婉的禁止。
例如:
1)、私をおいてきぼりにしないで。
请不要撇下我。
2)、僕がちゃんとするから、騒がないでね。
由我来做,你们不要吵了。