「を」←どのように発音する?
“を”←这个怎么发音?
「を」の発音は「お」ですか?「うぉ」ですか?
“を”到底是发“お”还是发“うぉ”呢?
「を」の発音は一般的には「お」と同じ
一般来说,“を”的发音和“お”相同
現代の日本では小学校1年生の段階で「o (お)」と発音するように教育を受けます。
在现代日本,小学一年级的学生受到的教育是发“o (お)”的。
少なくとも現代共通語においては「お」と「を」の発音に区別はありません。
至少,在现代共通语中,お和を的发音并没有什么不同。
「を」を「wo」と発音しているのは日本の一部の地域だけで、ほとんどの地域では「o」と発音しているらしいです。
日本只有一部分地区を是发wo的音,大多数地区还是发o的音的。
昔は「わ行」である「を」と「あ行」の「お」は表記が違うのと同じように発音も違ったでしょうが、現代の国語教育の中で、その発音を区別して教えているとは思えません。
过去わ行的を和あ行的お写法不同,发音也不同,但在现代国语教学中,两者的发音就没什么区别了。
発音は [o] であるが、一部の方言では語中・語尾に限り歴史的仮名遣におけるオ、ヲ、ハ行転呼したホを /wo/ で発音するため、助詞のヲも /wo/ で発音する。
发音为o的,仅在一部分方言的语中、语尾,有历史性加假名的オ、ヲ、ハ行,而把ホ发音为wo,助词ヲ也会发音成wo。
外国人の日本語学習者向けの50音表には、「を」の発音は「(w)o」となっていました。…どっちだ!?
在面向外国日语学习者的50音图上,を的发音写成了(w)o……到底是哪个?
NHKでは、外国人向けの日本語教育番組でも、助詞の「を」を"o"とローマ字表記しています。
NHK电视台里面向外国人的日语学习节目,也把助词を用罗马音o表示。
「を」の発音、その歴史的経緯
を发音的历史过程
奈良時代には、「オ」は /o/、「ヲ」は /wo/ と発音されており明確な区別があった。
奈良时代,オ发音o,ヲ发音wo,是有明确分别的。
10世紀以前の日本語では、「お」はo、「を」はwoと発音されていた。だが、11世紀以降混同されるようになり、どちらもwoと発音されるようになった。さらに、江戸時代にはoとなり、現代に至っている。
10世纪前的日语,这两种发音是有明确分别的。然而,11世纪之后就混了起来,两个都发成了wo的音。到了江户时代,又变成了o,流传至今。
江戸時代頃には「を」の発音は「お」と同じで、「オ」と発音していました。
江户时代的を和お发音相同,发成オ的音。
ただし、「オカ」、「カオリ」、「ウオ」、「~オ」と発音しながら、表記は昔のまま「をか」、「かをり」、「うを」、「~を」としていました。これが歴史的仮名遣いで、1945年の時点でもそうでした。
不过,オカ、カオリ、ウオ、~オ的发音则仍会写成をか、かをり、うを、~を。这种历史性的假名用法一直延续到1945年。
現在、「を」は「お」と同一の発音とするのが一般常識です。
现在,を和お的发音相同是一般常识。
通常は全て「お」で助詞の場合のみ「を」、という表記法は、戦後になってようやく「現代かなづかい」として登場するものです。この際も、あくまで音は同音だから「お」に統一すべき所を、助詞だけは頻度が多いため、普及への抵抗を無くすための「暫定措置」として残されたものらしいです
通常,所有的“お”只有在做助词的时候才写成を,直到二战后作为“现代假名用法”出现。这时,原本发音相同应该统一成お的,但因为其作为助词的频率非常高,为了普及无障碍便作为“暂行办法发”而保留了下来。