「知らんけど」とは?>>日语学习咨询
知しらんけどとは、日本にほんの近畿きんき方言ほうげん(関西弁かんさいべん)で使つかわれる言葉ことばの一ひとつである。
自分じぶんの発言はつげんしたそのことに確証かくしょうが持もてない会話かいわの結むすびに用もちいる。
一般的いっぱんてきにはいくつかの意い味あじがある:
①聞きいた情報じょうほうが曖昧あいまいだと相手あいてに伝つたえたい、そのことをフォローしたい。
②聞きいた情報じょうほうに自信じしんがなく、間違まちがっていた場合ばあいの責任せきにんを回避かいひするための布石ふせきだ。
様々さまざまな意味いみがその一言ひとことに込こめられている。
関西かんさいではそのままノリで話はなしたり、流ながすこともできるコミュニケーションの一種いっしゅではあるが、関西かんさい地方ちほう以外いがいでは無責任むせきにんな発言はつげんではないかという意見いけんもちらほら見みられる。
もちろんビジネスシーンでの使用しようは禁止だ。
そのため、使用しようする相手あいてや場合ばあいには十分じゅうぶん注意ちゅういした方ほうがよさそうだ。
単語の解説
01
結び(むすび) ⓪【名】
结;结束,末尾;结尾
释义:お結びの言葉。/结束语。
02
布石(ふせき)⓪【名·自他·三类】
布局;部署
例文:布石を誤る。/部署错了。
03
込める(こめる)②【他动·二类】
装填;包括在内;集中精力
例文:力を込める。/集中力量。
04
コミュニケーション ④【名】
communication沟通,交流
例文:彼はコミュニケーションを拒否した。/他拒绝沟通。
参考译文
“我也不太清楚”,是在日本的近畿方言(关西方言)中使用的词之一。
是一个用于对自己的话无法证实时,而给出的一个结束性的语句。
一般来说有这几种意思:
①想把听到的信息含糊不清地传达给对方,想跟进这件事。
②对听到的信息没有把握,为了防止在错误的情况下,用来逃避责任而做的铺垫。在关西可以直接说出来,这是一种交流方式,但在关西以外的地方,也有一些人认为这是缺乏责任的发言(因为别人听不懂)。当然商务场合是禁止使用的。
因此,应该要十分注意使用对象和场合吧。