今天我们重点来给同学们讲解一下,考研日语203中的阅读部分。
>>日语学习咨询 考研日语203,阅读40分,可谓得阅读者得天下。整理分析近10年考研真题,会发现指代题型出现频率最 高,分值比例也是最 高的。
那这类题型到底该如何突破呢?今天我们就来分析一下指代题型的出题方向及备考建议。
指代题型包含2类,“こそ指代”,理解こそあ指示词所指代的内容;“划线句子含义”,特定语言环境下的语义判断。
1
こそ指代题型:
常见的提问方式:
(1)文中の「それ、これ」は何を指すか。
(2)「こういう名詞」の内容はどれか。
解题技巧:これ(前/后)、それ(前);优先前句内容。
具体解题方法:直接将选项带入原文中指示代词的位置,看句子是否通顺,能与前文连接者为正确答案。或者观察选项,找出原文中指示代词前后句意思相同的选项,将其替换到原文指示代词的位置,意思通顺者为正确答案。
真题小试牛刀:考研日语203-18年-阅读1
すると、たとえば、音楽を聞かせたら、 植物の育ちがよかったり、いい花を咲かせた、という話も、ほんとうだろうという気がしてきます。枝を切ろうとしてハサミを手にその木へ近づいていくのと、水をやろうとジョウ口(喷壶)を持って近づくとでは、木はまるで別の反応の仕方をするのであって、ただそれが人間には見えないだけなのかもしれない人間はものを見るのに目を使い、聞くの大耳で、嗅ぐのは鼻です。(ア)、たとえば魚に対すると、魚の耳はどこだと考え、メクラオのように、目が退化して形だけ残っている種類を見ると、びつくりしたりします。
22.文中の「それ」は何を指すか。
A 人間と違う反応の仕方をする木の特別な仕組み
B 美しい音楽を聞かせてもらった植物のち振り
C 木に施そうとする動作による木のさまざまな反応
D いい花を咲かせようとする植物のいろいろな変化
指点迷津:就近原则。それ指代前句出现事物,先观察选项中是否有与指示代词前句意思相同的语句。选项C「木のさまざまな反応」与原文「木はまるで別の反応の仕方をするのであって」高度重合。
2
划线句子含义题型:
设问类别:
(1)词语理解题:针对文章出现词语(多为名词)进行提问。
(2)句子理解题:针对文章中出现的句子进行提问。
常见提问方式:
(1)「~」とは、どういう意味か/どういうことか。
(2)「~」とあるが、その意味はどれか/それはどういうことか。
(3)文中の「~」の意味として適切なのはどれか。
解题技巧:
词语理解题:
(1)利用词语、句子结构推测词义,如同位、同义、反义、近义关系。
(2)利用文章结构推测词义,如定义、解释、举例。
句子理解题:
(1)排除与文章意思相反或无关选项。
(2)选取和划线句子意思相同或相近选项。
(3)注意前后文对划线句的解释,如举例说明。
真题小试牛刀:考研日语203-18年-阅读1
だんだんいい気になり、派手なイタズラを考えるうち、しかし、子供たちは何となく背後が気になり始める。
もしかしたら、僕は後ろから目をつけられているんじゃないだろうか。それを確かめようにも、振り向くことだけは決してできないようになっているのだ。
32.文中に「子供たちは·······気になり始める」とあるが、「気になり始める」ものは何か。
[A]後ろにいる監督の視線
[B]監督に認められない遊戯
[C]教室での自主的相互競争
[D]後ろからとんできた叱声
指点迷津:利用文章结构推测答案句。「しかし」重点在后句,「もしかしたら」顺接关系,答案在本句。选项A「後ろにいる監督の視線 」与原文「もしかしたら、僕は後ろから目をつけられているんじゃないだろうか」高度重合,同意替换。
最后,祝大家在阅读专项都能有所突破,取得理想的分数。