死しんだ子この年としを数かぞえるとは、どうしようもない過去かこのことを後悔こうかいすることのたとえ。>>日语学习咨询
死しんだ子こがもし生いきていれば、今頃いまごろは何なん歳さいになるはずだと年齢ねんれいを数かぞえることから、言いってもどうしようもない過去かこのことを悔くやむたとえとして、「死しんだ子この年としを数かぞえる」と言いうようになった。
このことわざは、江戸えど時代じだいから見みられる。
単語の解説
01
数える(かぞえる)③ 【他动】
计算,数,列举
例文:年齢を数える / 计算岁数
02
どうしようもない
无奈,无计可施
详解:何をしても仕方がない、解決する方法はないといった意味です。
03
後悔(こうかい)①
后悔
例文:自分のしたことを後悔する。/后悔自己所作的事。
04
たとえ 【名】③②
比喻,例子
例文:たとえを引く / 打个比喻
05
はずだ
应该…,一定(会)…
接续:
用言连体形+はずだ
动词简体+はずだ
名词+の+はずだ
06
悔やむ(くやむ)②
懊悔,后悔
例文:すんだことを悔やんでも取り返しはつかない。/已经过去的事情后悔也无济于事。已过去的事后悔莫及。
07
と言う (という)
叫做…的;引用前边的内容
例文:先生が明日着くという連絡が入りました。/来了一条消息说老师明天就到。
参考译文
“死んだ子の年を数える”是对过去无能为力的事情感到遗憾的一种比喻。
死去的孩子如果还活着的话,现在是几岁了呢,就这样计算着孩子的年纪,是对无能为力的过去感到遗憾的一种比喻,逐渐直接用“死んだ子の年を数える”表现了。
这句谚语在江户时代就有了。