大家注意了吗?平时喜欢看日剧、动漫的人会发现,里面经常在对话中穿插一些ことわざ,也就是我们所说的俗语。俗语通常包含尖锐的讽刺、教训、知识等。在一代又一代人之间口传下来的简单词句。今天就来看看这些包含着生活这里的日语知识吧!>>日语学习咨询 
 
   頭隠して尻隠さず「あたまかくしてしりかくさず」:藏头露尾;欲盖弥彰
 
   犯行計画のメモが残っていたらしい、やつらのすることは頭隠して尻隠さずだよ。
 
   犯罪计划的记录好像还在,他们真是藏头不藏尾。
 
   後の祭り「あとのまつり」:错过时机;马后炮;事后诸葛亮
 
   事故が起きてから安全対策を論じ合っても、後の祭りだ。
 
   事故发生了才讨论安全对策,太迟了!
 
   石の上にも三年「いしのうえにもさんねん」:有志者事竟成,功到自然成
 
   石の上にも三年のとおり、仕事も彼はようやく一人前になってきた。
 
   俗话说,功到自然成,在工作上终于他也终于能够独当一面了。
 
   石橋を叩いて渡る「いしばしをたたいてわたる」:小心谨慎,也指谨慎过度
 
   彼は石橋を叩いて渡る性格だから、そんな话には乗らないだろう。
 
   他是谨小慎微的性格,所以不会对那种事搭腔的吧。
 
   出藍の誉れ「しゅつらんのほまれ」:青出于蓝胜于蓝。用蓝草染成的布却比蓝草拥有更加鲜艳的青色,这两者的关系用于形容弟子和师父之间,比喻弟子在学识或技术上超越了师父的水平。
 
   たった数年で先生を越えるとは、まさに出藍の誉れだ。
 
   短短几年便能超越老师的水平,可谓是青出于蓝而胜于蓝。
 
   一期一会「いちごいちえ」:一生中仅一次的机会,把握当下
 
   人は後方へ消え失せていく音や風景に、生きることの、一期一会のはかなさを感じさせられるのではないだろうか。
 
   从身后消失远去的影音、风景,会给人一种关于生命中一期一会的虚无感吧。
 
   鰯の頭も信心から「いわしのあたまもしんじんから」:心诚则灵;精诚所至,金石为开
 
   先生がよく口癖のように言っていた。鰯の頭も信心からよ。
 
   老师常说,精诚所至,金石为开。
 
   馬の耳に念仏「うまのみみにねんぶつ」:对牛弹琴
 
   彼に忠告したところで、馬の耳に念仏だよ。
 
   给他忠告,就像对牛弹琴一样。
 
   相似意思的还有:「犬に論語」「猫に小判」以及「豚に真珠」等。
 
   えびで鯛を釣る「えびでたいをつる」:“鯛”在日本被认为是鱼中之 王,用小虾米钓来了大鯛鱼,比喻投入少而收益高,用较少努力获得了较大成果,与中文“抛砖引玉”“一本万利”等意思相近。使用时常被简化为「海老鯛」。
 
   わずか100万円の投資で、この会社の重役にしてもらえるのなら「蝦で鯛を釣る」ようなもので、いいじゃないか。
 
   仅仅100万的投资,就让你当本公司的董事,这无异于一本万利嘛。
 
   縁の下の力持ち「えんのしたのちからもち」:无名英雄,在背后出力的人
 
   彼は会社の縁の下の力持ちです。
 
   他是公司的无名英雄。
 
   帯に短し襷に長し「おびにみじかしたすきにながし」:高不成低不就
 
   どちらも帯に短し襷に長しだ。
 
   个个都是高不成低不就啊。
 
   同じ釜の飯を食う「おなじかまのめしをくう」:有福同享,有难同当
 
   人生でね、他人と同じ釜の飯を食うのはいい経験です。
 
   和他人同甘共苦是人生中难得的经验。
 
   清水の舞台から飛び降りる「きよみずのぶたいからとびおりる」:破釜沈舟
 
   今度の試合、清水の舞台から飛び降りるつもりで、勝負に出るよ。
 
   这次的比赛,我豁出性命也要取胜。
 
   清水舞台,是京都清水寺有名的展望台,当地有个传说:从清水舞台一跃而下,若没有受伤,那么愿望就能成真;若跃下之后受伤或是死亡,则将前往极乐世界。意指:带着破釜沈舟的決心去做某事。
 
   一寸の虫にも五分の魂「いっすんのむしにもごぶのたましい」:匹夫不可夺其志
 
   一寸の虫にも五分の魂だ。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
 
   俗话说匹夫不可夺志,你不能那么欺负人。
 
   知らぬが仏「 しらぬがほとけ 」:难得糊涂,眼不见心不烦
 
   時にはね、知らぬが仏だよ。
 
   难得糊涂啊。
 
   言わぬが花「いわぬがはな」:不说为妙;含而不露才是美;沉默是金
 
   このことにつにては言わぬが花だよ。
 
   这件事还是不说为好。
 
   三人寄れば文殊の知恵「さんにんよればもんじゅのちえ」:三个臭皮匠赛过诸葛亮
 
   みんなで話し合って知恵を出し合おう。三人寄れば文殊の知恵というじゃないか。
 
   和大家一起探讨一下吧,毕竟三个臭皮匠赛过诸葛亮呢。
 
   捕らぬ狸の皮算用「とらぬたぬきのかわざんよう」:打如意算盘
 
   捕らぬ狸の皮算用するな!
 
   不要打如意算盘!
 
   提灯に釣り鍾「ちょうちんにつりがね」:极不相称,门不当户不对
 
   あの二人はどう見ても提灯に釣鐘だ。
 
   那两个人怎么看都不般配。
 
   背に腹はかえられぬ「せにはらはかえられぬ」:舍卒保帅,为了更大的利益只好牺牲小的利益
 
   この家だけは手放したくなかったけど、背に腹はかえられないからね。
 
   虽然很不想放弃这个家,但这也是没办法的事了。
 
   俗语是从民众的生活产生并传承下来的俗语,不像格言那么的拘泥形式,而是针对关键处一针见血的道破,是很有趣的表达方式。今天分享的是平时生活中可以用到的俗语,你还知道哪些呢?