自3月底以来,由于新冠病毒的传播,上海市一直处于封锁状态。上海居民的公寓长期处于封控状态,他们最担心的是“食物保障”,一时间,“连方便面(桶面、袋装面)都见底了”的叹息声不绝于耳。>>日语学习咨询
然而,除了在需要将方便面作为应急食品储存的地区,方便面的受欢迎程度正在急速下降。方便面易于储存,有多种口味,方便且美味。一般在年轻人中特别受欢迎,但为什么现在越来越不受欢迎了呢?
康师傅是中国最大的食品制造商,在方便面(包括杯面)市场占有率超过40%,2021年的销售额约为740亿元(约1.4万亿日元),同比增长9.5%。然而,仅从方便面业务来看,销售额约为284亿元,同比下降3.6%。第二大公司统一也是类似的趋势,饮料销量在增长,但方便面的销量却在苦战。
用鞋子踩踏、往腌菜例乱扔烟头?
中国メディアの報道などを見ると、即席麺は長年売り上げを伸ばしてきたが、2015年ごろを境目として初めて減少に転じたという。それは世界ラーメン協会(WINA)のデータでも確認できる。同協会のデータでは、2014年に過去最 高の約444億食を記録したが、2015年から減少し、2016年には約385億食にまで減った。
从中国媒体的报道来看,方便面虽然多年来销量一直在增长,但以2015年左右为分界线开始转为下降趋势。世界拉面协会(WINA)的数据证实了这一点。根据该协会的数据可知,2014年全球饮食总量达到了历史最 高的约444亿份,但从2015年开始减少,2016年减少到约385亿份。
その後、コロナ禍の非常食という思いがけない「追い風」を受けて再び伸びているが、2020年にロックダウンされた武漢や、現在ロックダウンされている上海などでも、スーパーでは最後まで売れ残った即席麺もあったといわれている。
之后,新冠疫情发生后,意外被当做应急食品,逆转了形势,销量有所增长。但即使在2020年被封锁的武汉以及目前处于封控中的上海等地,据说超市里还有一些卖剩的方便面。
中国のSNSでチェックしてみると、とくに売れ残っていたのは「老壇酸菜」という漬物味の即席麺だ。今年3月、中国の「財経チャンネル」というテレビ番組で、この「老壇酸菜」味の即席麺を製造する行程に著しい不正があることが暴露された。この漬物を作る際、農家の作業員が素足や靴のまま漬物を踏みつけたり、タバコをくわえて作業していた作業員が漬物の中にそれをポイ捨てしたりしていた場面が撮影された。
在中国的社交网络上搜索了一下,特别畅销的是一种叫“老坛酸菜”的酸菜味方便面。今年3月,中国“央视财经频道《315晚会》”曝光了这款“老坛酸菜”口味的方便面在制作过程中存在明显的不卫生行为。在生产这些腌菜的过程中,农场工人被拍到光着脚或者穿着鞋踩踏腌菜,以及叼着烟头,把烟头扔进腌菜里的场景。
そのことが明るみに出たとたん、多くの人々から「気持ちが悪い。絶対に二度と食べない」「他にも何が入っているか分からない。怖い」などという批判が続出。その結果、ロックダウンが目前に迫った買いだめのときでさえ、スーパーでは最後まで手に取る人が少なかった。
此事一经曝光,“好恶心,再也不吃了”、“谁知道酸菜中还有什么,害怕”等批评言论蜂拥而至。以至于,即使在封锁迫在眉睫,人们疯狂囤积食物的时候,也很少有人在超市买它。
外卖普及后人们开始远离杯面
为什么方便面的需求量会下降到这种程度呢?那么,以2015年前后为分界线,人气逐渐下降的背后又有着怎样的原因呢?
取材していくと、大きく2つの理由があることが分かった。1つ目はデリバリーの急速な普及だ。中国で「飢了么」(ウーラマ)などのデリバリーが発達し始めたのはまさに即席麺の売り上げが落ちてきた2014〜2015年ごろ。そして、それは同じ時期にスマホ決済が急速に増えたことと深く関係している。
通过采访了解到,大致有两个原因。第一,外卖的迅速普及。“饿了么”这样的外卖服务在2014-2015年左右开始在中国发展起来,正是方便面销量下降的时候。而这与同期智能手机支付的快速增长有着密切关系。
中国のスマホが大型化し、4Gのサービスが開始され始めたのが2013〜2014年。各地でWi-Fi環境が整い始め、通信速度も高速化した。同時にスマホで利用できるさまざまなアプリが誕生。中でも代表的なものが、アリペイ、ウィーチャットペイなどの決済サービスのアプリとデリバリーのアプリだった。
中国的智能手机迅速普及开来,而且4G服务开始推出的时间也是在2013〜2014年。Wi-Fi环境开始在许多地方建立起来,通信速度也随之提高。与此同时,各种可用于智能手机的应用程序也应运而生。其中最 具代表性的是支付服务的应用程序,如支付宝和微 信支付,以及快递应用程序。
スマホで簡単に美味しい料理や食材が注文できるようになったことで、中国人の食生活は一変した。それまで、都市部の若者の残業飯として定番だった「仕事のデスクで夜遅くカップ麺をすする」というシチュエーションが激減したのだ。
通过智能手机就能轻松地订购美食和食材,中国人的饮食生活发生了翻天覆地的变化。在此之前,都市年轻人的标准加班餐“深夜,在工作桌前吃泡面”的情形骤减。
上海の独身男性に聞いてみると、「以前は週末も買い置きしていたカップ麺を食べていたが、デリバリーが便利になってからは、温かい中華料理やピザや日本料理を配達してもらっている。そのほうが100倍美味しいし、中国のデリバリーは値段もそんなに高くないから」と話していた。
问了上海的一位单身男子,他说:“我以前周末都是吃提前买好的泡面,但是自从外卖变得更方便之后,我就可以叫外卖,吃热腾腾的中餐、披萨和日本料理,与泡面相比外卖要好吃100倍,而且中国的配送费也没那么贵”。
日益增长的健康意识
2つ目は、中国人の健康志向の高まりによって、即席麺を避けるようになってきたことだ。美食のレストランが急激に増えて選択肢が増えたことや、前述のような自国食品への不信感なども関係していると思うが、
中国人日益增长的健康意识也是他们避免吃方便面的一大原因。美食餐厅数量的迅速增加,选择变多,以及前面提到的对本国食物的不信任可能也与此有关。
もともと中国では公園で体操や太極拳などをすることが盛んであり、医療への不信感、「医食同源」の考え方などもあって健康意識が高い人が多かった。だが、以前は経済的な理由で、あまり健康によくないと思っていても、「早い、安い、手軽」な即席麺に手を伸ばす人が大勢いた。
原本中国公园里就流行体操和太极拳,再加上对医疗的不信任以及有“药食同源”的概念,中国很多人都非常注重健康。但是,在以前,有很多人出于经济上的考虑,即使觉得对健康不好,也会选择“快捷、便宜、方便”的方便面。
除了本国健康意识的不断提高,随着中日两国交流越来越频繁,日本的青汁、保健品等也唤醒了一部分人的健康意识,打开了人们养生的新世界。
とくに大きな影響を受けたのが隣国の日本だ。中国人の海外旅行先として常に上位に入っており、日本でも中国人の「爆買い」は話題になったが、彼らが日本で最も多く買っていたものの一つが医薬品や健康食品だった。
邻国日本对中国的影响尤其大,在中国人的海外旅行地排名中一直都是名列前茅。中国人的“爆买”在日本也成为热议话题,他们在日本买得最多的东西之一就是医药品和健康食品。
中でも日本ならではの商品として中国で有名になったものが「青汁」などの健康食品やサプリ。購入した彼らはその効果を実感したり、中国に住む祖父母や親戚などに配ったりするようになり、中国に帰国後もネット販売で定期的に購入する人が増えた。
其中,作为日本特有的商品,“青汁”等健康食品和补品在中国很有名气。购买后,他们切身感受到了效果,开始分发给住在中国的祖父母和亲戚。越来越多的人即使回国后,也会通过网上销售定期购买。
中国には漢方薬を扱う専門店や薬局(西洋薬や中国薬)はあるものの、日本のように気軽に医薬品や健康食品を買えるドラッグストアは存在しない。だが、ネット販売でどんなものでも手に入ることから、中国メーカーも日本をまねて「青汁」などの製造を始めた。
中国虽然有卖中药的专卖店和药店(西药和中成药),但没有像日本那样可以轻松买到医药品和健康食品的药店。但是,由于通过网购什么都能买到,所以中国厂商也开始模仿日本制造“青汁”。
また、健康食品だけでなく、日本で人気の納豆を中国のスーパーでも買ったり、砂糖が入っていない烏龍茶なども人気になったりし始めた(それまでは甘い烏龍茶のほうが人気だった)。
此外,不仅是健康食品,在日本受欢迎的纳豆在中国的超市也能买到,不含糖的乌龙茶也开始受欢迎(之前甜的乌龙茶更受欢迎)。
コロナ禍が始まって以降、「誰の手を介して作られた料理だか分からないし、配送員のことも100 %信頼できない。自分で手作りするのがいちばん安全だ」といって、デリバリーに頼らず、オフィスに手作り弁当や野菜サラダを持参する人も増えた。
越来越多的人觉得“外卖都不知道经过谁的手做的,无法100 %信任配送人员。自己亲手制作的最安全”,开始不依靠外卖,自带便当或者蔬菜沙拉到办公室。