今天来学习一下“ところで”的用法吧~>>日语学习咨询
1.ところで:用于与前面话题不同而转变为其他话题的时候,或者添加与现在话题相关联的事,使其相互对比的场合,翻译为“且说、可是。”
示例:>>日语学习咨询
●今日きょうはお疲つかれ様さまでした。ところで、駅えきのそばに新あたらしい中華ちゅうか料理りょうり屋やさんができたんですけど、今夜こんや行おこなってみませんか。
今天您辛苦了。对了,车站旁边新开了一家中餐馆,今晚要不要去瞧瞧?
●今日きょうの授業じゅぎょうはこれまでです。ところで、田中たなか君くんを最近さいきん見みかけませんが、どうしているか知しっている人ひといますか。
今天的课就上到这。可是最近没有看到田中,有没有人知道他怎么了。
2.Vーたところで:表示前边动作、变化结束了,告一段落时,发生了后边的动作和变化的意思,翻译为“在...时。”
示例:>>日语学习咨询
●論文ろんぶんの最後さいごの一いち行ぎょうを書かいたところで、突然とつぜん気きを失うしなった。
写到论文最后一行时,突然昏过去了。
●話はなしの区切くぎりが付ついたところで、終おわることにしましょう。
话告一段落时,就此结束吧。
3.Vーたところで:后面伴有表示量少程度的表达,表示“即使发生了那样的事时,其程度、量、数都是微不足道”的意思,翻译为“即使...、顶多...、再...也就...。”
示例:>>日语学习咨询
●うちの夫おっとは出世しゅっせしたところで課長かちょうどまりだろう。
我家先生即使出人头地,顶多也就做到处长就到头了。
●どんなに遅おくれたところで、せいぜい5、6分ふんだと思おもいます。
再怎么迟到,我想顶多5、6分钟吧。
4.Vたところで...ない:表示即使成为那样,也得不到所期待的结果,结果部分是谓语+ない,行程者是無駄だ|無意味だ一类表示否定性判断或者价值的表达方式,翻译为“即使...也不。”
示例:>>日语学习咨询
●いくら頼たのんだところで、あの人ひとは引ひき受うけてはくれないだろう。
即使使劲求他,他也不会接受吧。
●そんなに悲かなしんだところで、死しんだ人ひとが帰かえってくるわけではない。
即使那么难过,逝去的人也不会回来了。
※也可以用...しても大丈夫|問題はない来结尾,表示肯定评价的用法,这是即使前边事态发生,也不会影响后边事态的关系。
●到着とうちゃくが少すこしぐらい遅おくれたところで問題もんだいはない。
稍微晚到一会也问题不大(=没关系)。