日语 JLPT(日本语能力测试)分为 N5 至 N1 五个级别,语法难度随级别递增,且每个级别有明确的核心考查重点。掌握不同级别的语法逻辑和高频考点,是高效备考的关键。以下按从低到高(N5→N1) 的顺序,梳理各等级语法重点、高频考点及备考建议,帮助系统理解和突破。
一、N5 级:基础语法(入门级)
N5 是 JLPT 最低级别,核心考查日语基础句型、助词用法和简单时态,目标是能理解日常简单对话和短句。
1. 核心语法模块
语法类别 | 重点内容 | 高频考点示例 |
---|---|---|
基础助词 | 提示主语(は)、宾语(を)、场所(に / で)、时间(に)、方式(で)等基础助词 | - 私は学生です(我是学生) - 毎朝パンを食べます(每天早上吃面包) - 学校で日本語を勉強します(在学校学日语) |
基本句型 | 判断句(~です /~ではない)、存在句(~があります / います)、动词句(~ます /~ません) | - これは本です(这是书) - 部屋に机があります(房间里有桌子) - 昨日映画を見ました(昨天看了电影) |
简单时态 | 现在时(~ます)、过去时(~ました)、否定式(~ません /~ませんでした) | - 今日は雨ではない(今天不是雨天) - 先週休みではありませんでした(上周没有休息) |
基础疑问与修饰 | 疑问词(何 / どこ / いつ / だれ)、形容词修饰名词(~い形容詞 + 名詞) | - 何を食べましたか(吃了什么?) - 美しい花(美丽的花) |
2. 备考关键
- 优先熟记助词的固定用法(如「に」表时间 / 场所、「で」表动作场所 / 方式),避免混淆;
- 掌握「です / ます体」的所有变形(肯定 / 否定 / 过去 / 过去否定),这是 N5 语法的 “骨架”。
二、N4 级:基础进阶(日常交流级)
N4 在 N5 基础上,增加动词变形、简体用法、基础接续词和简单敬语,目标是能应对日常对话和简单阅读。
1. 核心语法模块
语法类别 | 重点内容 | 高频考点示例 |
---|---|---|
动词变形 | ます形(五段 / 一段 / カ变动词)、て形(表动作接续 / 状态)、た形(过去简体) | - 五段动词:書く→書きます→書いて→書いた - 一段动词:食べる→食べます→食べて→食べた |
简体与敬体 | 名词 / 形容词 / 动词的简体形式(用于书面或亲近关系),敬体(です / ます体)的适用场景 | - 敬体:彼は学生です(他是学生,礼貌) - 简体:彼は学生だ(他是学生,随意 / 书面) |
基础接续词 | 表并列(と / も)、因果(から)、转折(が)、选择(か) | - リンゴとバナナを買いました(买了苹果和香蕉) - 頭が痛いから休みます(因为头痛所以休息) |
简单敬语 | 礼貌体(です / ます)、基础尊称(お~する,如お待ちします) | - 您等一下:お待ちください(基础尊敬表达) |
2. 备考关键
- 攻克动词变形(尤其是五段动词的 “う段→い段”“う段→え段” 规则),这是 N4 语法的核心难点;
- 区分 “简体” 和 “敬体” 的使用场景(如书面语用简体,对长辈用敬体),避免语境错误。
三、N3 级:中级语法(生活 / 学习应用级)
N3 是 JLPT 的 “过渡级”,开始考查复杂句型、助词的灵活用法、授受关系和自他动词,目标是能理解日常场景的连贯对话和简单文章。
1. 核心语法模块
语法类别 | 重点内容 | 高频考点示例 |
---|---|---|
助词进阶 | 提示对比(は vs が)、强调(です / だ)、范围(で)、基准(に)、被动 / 使役助词(に / を) | - 对比:私はコーヒーを飲みますが、弟は紅茶を飲みます(我喝咖啡,弟弟则喝红茶) - 被动:彼に本を借りました(从他那里借了书) |
授受关系 | 给予(~に~をあげる / さしあげる)、接受(~から~をもらう / いただく)、为对方做(~に~をする / させていただく) | - 我给朋友礼物:友達にプレゼントをあげます - 老师给我书:先生から本をいただきました(自谦表达) |
自他动词 | 自动词(无宾语,如開く:门开了)、他动词(有宾语,如開ける:开门)的区分与使用 | - 自動詞:ドアが開きました(门开了,自然状态) - 他動詞:私がドアを開けました(我打开了门,人为动作) |
常用句型 | 表目的(~ために /~ように)、推测(~でしょう /~だろう)、建议(~ほうがいい)、能力(~ことができる) | - 目的:日本に行くために日本語を勉強します(为了去日本而学日语) - 建议:早く寝るほうがいいです(最好早点睡) |
2. 备考关键
- 重点突破授受关系(区分 “あげる / もらう / くれる” 的主语和对象),这是 N3 的高频易错点;
- 熟记 “自他动词对”(如開く / 開ける、始まる / 始める),理解其在句子中的不同用法。
四、N2 级:中高级语法(社会 / 工作应用级)
N2 考查复杂句型、敬语体系、书面语表达和逻辑衔接,目标是能理解职场、新闻等场景的内容,具备一定的日语应用能力。
1. 核心语法模块
语法类别 | 重点内容 | 高频考点示例 |
---|---|---|
敬语体系 | 尊敬语(对他人动作的尊敬,如~なさる /~いらっしゃる)、自谦语(对自己 / 己方动作的自谦,如~いたす /~伺う)、郑重语(です / ます的升级,如~でございます) | - 尊敬语:社長は明日来らっしゃいます(社长明天会来) - 自谦语:明日お越しいただくと伺いました(听说您明天会来) |
复杂句型 | 表让步(~けれども /~のに /~即使~也)、条件(~ば /~たら /~なら /~と)、因果(~ので /~ために(书面))、逆接(~が /~けど /~のに(意外)) | - 让步:雨が降っているけれども、出かけます(虽然在下雨,但还是要出门) - 条件:もし時間があったら、映画を見に行きます(如果有时间,就去看电影) |
书面语表达 | です / ます体→である体(如学生です→学生である)、动词简体的书面用法(如~する→~すること)、助词「の」的书面替代「こと」 | - 书面:この本は教育に関することを述べている(这本书论述了与教育相关的内容) |
补助动词 | ~ている(持续 / 状态)、~てある(人为结果留存)、~ていく / てくる(趋势)、~てみる(尝试) | - ~てある:黒板に字が書いてあります(黑板上写着字,人为留存的状态) - ~てみる:このケーキを食べてみました(尝了尝这个蛋糕) |
2. 备考关键
- 系统掌握敬语体系:区分 “尊敬语”“自谦语” 的适用对象(尊敬语对他人,自谦语对自己),避免敬语误用(如 “我去” 不能说 “行きます”,对长辈需说 “伺います”);
- 辨析 “条件句型”(ば / たら / なら / と)的区别:如「と」表客观必然(春天到了就开花),「なら」表假设(如果是你的话)。
五、N1 级:高级语法(学术 / 专业应用级)
N1 是 JLPT 高级别,考查高级句型、抽象表达、逻辑复杂的衔接和专业场景用法,目标是能理解学术论文、新闻评论、复杂演讲等内容。
1. 核心语法模块
语法类别 | 重点内容 | 高频考点示例 |
---|---|---|
高级句型 | 表程度(~ほど /~くらい /~さえ~ば(只要~就))、强调(~こそ /~さえ /~まで(甚至))、感叹(~なんて /~といった(之类的))、抽象因果(~ことから /~をもって(凭借)) | - 强调:これこそ私が探していたものです(这正是我在找的东西) - 程度:彼は忙しいほど、仕事をこなせます(他越忙,越能完成工作) |
书面语高级表达 | ~において(在~方面)、~に関する(关于~)、~を踏まえて(基于~)、~を通じて(通过~)、~に伴って(伴随~) | - 学术:この理論において、以下の点が重要です(在该理论中,以下几点很重要) - 社会:経済成長に伴って、環境問題が深刻になりました(伴随经济增长,环境问题变得严重) |
逻辑衔接 | 表递进(さらに / そのうえ)、转折(しかし / それにもかかわらず(尽管如此))、总结(つまり / 要するに)、补充(なお / その他) | - 递进:彼は仕事が速い。そのうえ、正確性も高い(他工作快,而且准确性也高) - 转折:天気が悪かった。それにもかかわらず、大会は行われました(天气不好,尽管如此,比赛还是举行了) |
特殊表达 | ~べきだ(应该~)、~わけだ(难怪~)、~はずだ(应该~,基于推测)、~のだ(表解释 / 强调)、~たいと思う(想做~,主观意愿) | - 推测:彼は毎日練習しているので、試合に勝てるはずです(他每天练习,应该能赢比赛) - 解释:今日は休みのです(今天是休息日哦,表解释语气) |
2. 备考关键
- 熟记高级书面句型(如~において /~を踏まえて),理解其在学术、新闻中的应用场景;
- 区分易混淆句型:如「はずだ」(基于逻辑的推测,如 “他应该来了”)和「わけだ」(基于事实的结论,如 “难怪他懂,因为他学过”)。
六、通用备考建议
- 按级别聚焦高频考点:优先掌握各等级的 “核心语法”(如 N3 的授受、N2 的敬语、N1 的书面句型),避免盲目背诵冷门语法;
- 结合例句记忆:语法不是孤立的,需结合具体例句理解用法(如 “~てある” 必须搭配 “他动词 + 宾语”,例句 “窓が閉めてあります”);
- 通过真题巩固:JLPT 语法有固定 “套路”,反复做近 5-10 年真题,总结高频考点和易错点(如 N2 敬语、N1 条件句型的辨析);
- 区分 “口语” 与 “书面语”:避免在书面中用口语表达(如 “~だね”),或在口语中用过于正式的书面语(如 “~である”)。
通过以上分级梳理,可明确各阶段的语法重点,针对性突破薄弱环节,高效备考 JLPT。