动词的使役被动形
五段动词:把词尾的「う」段假名变为同行「あ」段假名再加「される」或者加「せられる」。(后者用的比较少)
(如果是以假名「う」为结尾的动词,要按「わ」行的发音来变)
一类动词:把词尾的「る」变为「させられる」。
サ变动词:「(~)する」变为「(~)させられる」。
カ变动词:「来くる」变为「来こさせられる」。
(动词的使役被动态其实就是,在动词使役态的基础上再变为被动态。而变成使役状态的动词,已经都变为一段动词了,所以其被动态要加「られる」,当然五段动词还有另外一种变形方式。)
| 动词种类 |
辞书形 |
动词使役被动形 |
| 五段动词 |
言いう |
言いわされる |
| 行いく |
行いかされる |
| 注そそぐ |
注そそがされる |
| 押おす |
押おさされる |
| 立たつ |
立たたされる |
| 死しぬ |
死しなされる |
| 飛とぶ |
飛とばされる |
| 住すむ |
住すまされる |
| 鳴なる |
鳴ならされる |
| 切きる |
切きらされる |
| 帰かえる |
帰かえらされる |
| 一类动词 |
見みる |
見みさせられる |
| 食たべる |
食たべさせられる |
| サ变动词 |
する |
させられる |
| 勉べん強きょうする |
勉べん強きょうさせられる |
| カ变动词 |
来くる |
来こさせられる |
动词使役被动形式的用法
使役被动形是由使役形加上被动形构成的。一般强调主体并非出于自身意愿,而是迫于压力或无奈“不得不做某事”。含义为:“被迫……”
例句:
僕ぼくは、父ちちに謝あやまらせられた。/我被爸爸逼着道歉。
わたしは、母ははに買かい物ものに行いかされました。/我被妈妈派去买东西。