3. 详细讲解
 
      1、被动あ段加れる,こられるされる。
 
      这头半句,是指动一(五段动词)的变化,是说凡动词被动态动一的变化都是把う段音变为あ段然后加れる;动二(一段动词)的变化,都是把词尾る去掉,加上られる;这后半句的こられる是指くる的变化;这后半句的される则是する的被动态。
 
      例:話す——話される
 
      食べる——食べられる
 
      来る——こられる
 
      する——される
 
      2、使役あ段加せる,こさせるさせる。
 
      这一句和被动态一模一样,只是られるされる变为させるさせる,朋友们可以举一反三一下。
 
      例:話す——話させる
 
      食べる——食べさせる
 
      来る——こさせる
 
      する——させる
 
      3、假定ば形人人夸,所有え段加上ば。
 
      这一句比较简单,不管是动一、动二还是动三,都是把词尾变为え段然后加上ば。
 
      例:話す——話せば
 
      食べる——食べれば(把词尾る变为れ加上ば)
 
      来る——くれば(把词尾る变为れ加上ば)
 
      する——すれば(把词尾る变为れ加上ば)
 
     
 
      4、意向お段う前趴,其余要把よう加。
 
      这头半句,是指动一的变化,是说凡动词意向形动一的变化都是把う段音变为お段然后加上う;这后半句说的是动二和动三的变化,也就是说不管动二还是动三都是把词尾る去掉,加上よう;当然,来る是こよう,する是しよう,这个不要错了哟!
 
      例:話す——話そう
 
      食べる——食べよう
 
      来る——こよう
 
      する——しよう