私がパーティーが好きなのは「これでおしまいよ、お代わりはだめですよ」と言われないことである。
わが家での晩酌では必ず、このせふりが出てくる。おちょうしは三本、ワインなら女房と二人でフルボトル一本、これがリミットである。
パーティではこのリミットがない。
コンパニオン嬢は、私の手にしているグラスがカラッポであるのを見ると、いくらでもお代わりを持ってきてくれるのだ。
こんな素晴らしいことがあろうか。
しかし、カッコつけて言うわけではないけれど、パーティーの楽しみの、もっと大きい物は、旧友、知友に会えることだ。
私のようなフリーランスの著述業者は、仲間と気軽に飲むことができない。
サラリーマンのように組織の中でくらしていると、働く時もいっしょなら、休む時もいっしょだから、飲みに行くのも一緒にいける。
フリーランサーはそれができない。各人が個別のスケジュールで動いているから、こちらの仕事が一段落ついたからといって、仲間を誘うわけには行かない。
みんな、やたらに忙しいのである。
だから、パーティーは仲間と久しぶりに顔を合わせ、歓談するいい機会なのだ。
胃を切って入院していたとか聞いていた先輩が、意外に元気な顔色で、グラスを手に立っているのを見つけたりするとほっとする。
愛人に逃げられたと言う噂の男が会場の隅のほうでしょんぼりしているのを見て、肩をたたいて励ましてやることもある。
「向こうが勝手に逃げ出したのだから、手切れ金だって払わなくてすんだんだろ。女房に露見しないで一件落着したわけじゃないか。むしろラッキーだったと思うべきじゃないか。これからは奥さん一筋で、お励みなさいよ。な、元気を出して」
変な励まして方ではあるが、もてない小生としては、内心言い気味だと思っているころがあるから、どうしてもこんなふうになってしまうのだ。
ちょっとけちな話を書く。
パーティーで「ご招待」をされることがある。誰々さんが再起する、お祝いと激励の会、なんてのがあって、案内状が届く。
発起人の中には何人も親しい人がいて出席しないわけには行かない。それはいいのだが、会費が一万五千円のところが消してあって「ご招待」というはんこがおしてある。
これがまずいんだよな。「ご招待」だからといって手ぶらではいけない。「お祝い」の袋を持参しなければならないが、これには一万五千円なんて半端な金額は入れられない。二万円という数字も日本では縁起が悪くて祝いことには不適、ということになっている。
ウームとうなって、三万円を包みながら私は内心、「ご招待」は高くつくんだよなぁ、とつぶやくのである。