小説家(しょうせつか)の川端康成(かわばたやすなり)は、1899年大阪(おおさか)に生まれた。幼少期(ようしょうき)に次々と肉親(にくしん)を亡くし15歳で孤児(こじ)となってしまい、叔父(おじ)に引き取られた。もし私達が川端の作品(さくひん)の中に流れる感情(かんじょう)の本体(ほんたい)を捜そうとするなら、この辺が原点(げんてん)ではないだろうか。つまり、自分は寒い所にいながら、暖かいものを得たいと願っている……。
1920 年、東京帝国大(とうきょうていこくだい)に入学した川端は、級友(きゅうゆう)らと第六次「新思潮(しんしちょう)」を刊行(かんこう)し、二号に掲載 (けいさい)した「招魂祭一景(しょうこんさいいちきょう)」が菊池寛(きくちひろし)に認められて、以後、菊池の紹介(しょうかい)で知り合った横光利一(よこみつとしかず)らとともに「文芸時代(ぶんげいじだい)」を創刊(そうかん)して、新感覚派(しんかんかくは)の運動(うんどう)を進めた。青春小説(せいしゅんしょうせつ)「伊豆の踊り子(いずのおどりこ)」で文壇(ぶんだん)に登場(とうじょう)した。孤独(こどく)な自己(じこ)を見つめる厳しい目と、他人への優しさを持つ叙情的(じょじょうてき)な作家(さっか)として認められた。
その後、「浅草紅団(あさくさべにたん)」、「禽獣(きんじゅう)」、「末期の眼」などを経て、名作(めいさく)「雪国(ゆきぐに)」が生まれる。越後(えちご)湯沢(ゆざわ)の温泉場(おんせんば)の風物(ふうぶつ)と登場人物とが調和(ちょうわ)して日本的な叙情が描かれ、文壇の絶賛(ぜっさん)を博した。日本では、「雪国」が何回も映画化 (えいがか)され、舞台化(ぶたいか)された。この作品には彼の世界が凝縮(ぎょうしゅく)されている。
戦争期(せんそうき)も時局(じきょく)に影響(えいきょう)を受けることなく、芸術派(げいじゅつは)の作家として書き続け、戦後は「千羽鶴(せんぱつる)」、「山の音(おと)」、「古都(こと)」などの、日本的な美を描く作品を残した。
一方、創作活動(そうさくかつどう)のほかに、1957年には、日本ペンクラブ会長(かいちょう)として、国際ペンクラブ東京大会開催(かいさい)に尽力 (じんりょく)し、その功労(こうろう)として、日本文学振興会(にほんぶんがくしんこうかい)より菊池寛賞を受賞(じゅしょう)した。翌年(よくとし) には国際ペンクラブ副会長に推されていた。また、湯川秀樹(ゆかわひでき)らの世界平和アピール七人委員会に加わり、さまざな問題に関心をよせた。 1968年には、日本人として初のノーベル文学賞を受賞した。