「今日、何曜日?」。同居していた曽祖母きよばあちゃんは日に何度も同じことを尋ねる。福井県の敦賀南小6年、三輪実由(みゆ)さん(11)は「もういい加減にして」とイライラを抑えられなかった。3年前のことだ▼ヘルパーとして働く祖母の助言や、学校での認知症学習を通じ、接し方を改める。同じ話でも耳をふさがず、ペースを合わせる。きよばあちゃんは家族に見守られ、102歳で旅立った▼実由さんはそんな実体験を「『やさしくする』ということ」の題で作文にまとめた。敦賀市の小中学生が対象のコンテストで最優秀賞に選ばれる。教育映画を手がける映学社(東京)が映像化した▼きよばあちゃんとの思い出を手紙で実由さんに尋ねると、返信が届いた。「学校から帰ってきた時に、ただいまと言って顔を見せると喜んでくれました」。耳が遠く会話は聞こえなくても、家族みんなと一緒の空間にいることを何より喜んだという▼実由さん宅は4世代が同居した。病状は日ごとに違い、家族みんながバタバタした。それでも「もしもう一度ばあちゃんと過ごせるなら、大好きだったたい焼きを一緒に食べ、ゆっくりおしゃべりをしたい」と願う▼高齢者の5人に1人が認知症と診断される時代はすぐそこ。同じ境遇にある小学生に届けたい言葉は? 「無理せず自分ができることを毎日続けてほしい。みんなと一緒の時間を過ごす。それだけで安心の一歩につながります」。鉛筆書きの丁寧な文字に大切なことを教わった。
清婆婆和认知障碍
“今天星期几?”和我住在一起的曾祖母清婆婆一天中反复问着同样的问题。福井县敦贺南小学6年级学生三轮实由(11岁)没抑制住脾气,说:“够了!”。这是3年前的事了。
通过照顾曾祖母的祖母的谏言以及在学校关于认知障碍的学习,三轮改变了待人方式。即便是同样的话也不再堵住自己的耳朵,合着曾祖母的节奏。清婆婆被家人守护着,走完了102岁的生涯。
实由以那样的实际体验写了一篇题为《变得温柔》的作文。入选以敦贺市中小学生为对象的作文竞赛最 佳作文奖。还被映学社(东京)拍成了教育电影。
通过写信的方式向实由询问对清婆婆的思念,得到了这样的回信:“从学校放学归来,说着‘我回来了’让清婆婆看到我的脸她就很开心”。虽然清婆婆耳背听不清家人说什么,和家人在同一空间下比什么都开心。
实由家4世同堂。病情每天都不一样,为此家人们忙得不可开交。但大家还是希望,如果能再和清婆婆一起生活的话,要和婆婆一起吃最爱的鲷鱼烧,和婆婆慢慢和聊天。”
每5名老年人就有1名被确诊认知障碍的时代已经离我们不远了。你想对身处同样境遇里的小学生们说些什么呢?“不要勉强,希望能每天把自己能做的事坚持下去。珍惜和家人在一起的时间。做到这些便迈出了安心的第一步”。用铅笔写下的郑重的文字教给笔者很多。