【天声人語】ケストナーの寓話 2019年9月23日
ケストナーの絵本『どうぶつ会議』に出てくるゾウやキリンたちは、可愛くも毅然(きぜん)としている。国際会議を重ねても平和を実現できない人間たちに対抗して、世界中から集まってくる。このままでは人間の子どもたちが戦争に巻き込まれ、あわれだからと▼「平和のために国境をなくせ」と各国政府に要求するが聞き入れられず、ついに非常手段に出る。世界の子どもたちをすべて連れ去り、ほら穴などに隠してしまうのだ。一種の人質である▼冷戦初期に書かれた寓話(ぐうわ)だが、現代であれば動物たちは、戦争と並んで気候変動を語ったかもしれない。子どもの未来を奪うものに他ならないと。いま寓話ではなく現実に若い世代が動き出している。地球温暖化の対策を急げと、政府に求める行動である▼スウェーデンの高校生グレタ・トゥンベリさんが1人で座り込みをしたのが最初の一歩だった。共感が広がり「未来のための金曜日」として学校ボイコットが世界で起きた。先週金曜は、国連気候行動サミットを前に各地で一斉デモもあった▼グレタさんの発言はときに、すべての大人に向けられる。「大人たちには、私たちが日々恐れていることを感じてほしい。そして行動してほしいのです」▼人間の無責任さを示す言葉に「我が亡き後に洪水よ来たれ」がある。年が長じるほど、問題が複雑になるほど、そんな発想が忍び込む危険がある。あなたはできることをさぼっていないか。「金曜日」の若者たちから問われている気がする。
参考译文:
凯斯特纳的寓言
(德)埃里希·凯斯特纳(Erich Kastner)的绘本《动物会议》里出场的大象和长颈鹿们,虽然长得可爱但都很毅然决然。它们从世界各地集合起来,与召开了多次国际会议都无法实现和平的人类对抗。再这样下去,人类的孩子们就将被卷入战争,就太可怜了。
各国政府并未听取它们“为了和平,取消国界”的要求,于是它们采取了特殊手段。它们将世界上的所有孩子全部带走,藏于洞窟内。这应该算是一种人质吧。
虽然这是写于冷战时期的寓言,现在的动物们或许就在讲述着等同于战争的气候变动。夺走孩子们未来的东西正是气候变动。如今并非寓言,而是现实中年轻人正在行动。他们要求政府赶紧拿出应对全球变暖的对策。
瑞典高中生丽塔·腾伯格(Greta Thunberg)一个人静坐便是这个行动的第一步。这引起了人们广泛的共鸣,在世界范围内掀起了“为了未来的星期五”的罢课。上周五,联合国气候行动峰会前夕,各地纷纷出现游行。
丽塔的发言时而针对所有的大人。“希望大人们能够去感受一下我们每天所担心害怕的事。希望你们能够能行动起来”。
有一则谚语是“我死之后洪水来”,它表现出了人类的不负责任。越是年长,问题越是复杂,就越会抱有那样危险的想法。你有没有逃避过自己力所能及的事呢。笔者感觉正在被“星期五”的年轻人质问着。