【天声人語】常ニ備ヘヨ 2019年10月17日
「真つ白な波頭を立てた怒濤(どとう)が飛沫(ひまつ)を上げながら後から後からと押し寄せて来つゝあつて、恰(あたか)も全体が沸々と煮えくり返る湯のやうに見える」。谷崎潤一郎の名作『細雪』の一節である。読んで目に浮かぶ濁流は、台風19号の被災地とそのまま重なる▼「一面に茫々(ぼうぼう)たる濁流の海で(略)人が畳の上に乗つたり木の枝に掴(つか)まつたりして助けを呼びながら流れて行くけれども、どうすることも出来ない」。三島由紀夫はこの表現を「今の作家にはどうしても書けない」とたたえた▼描写が生々しいのは、谷崎が1938年の「阪神大水害」を目の当たりにしたからだ。六甲山系を襲った豪雨が土石流を引き起こし、700人が犠牲になった。谷崎は、縁者の通う地元・甲南学園の文集を読み、執筆の参考にしたという▼甲南大学が編んだ『阪神地方水害記念帳』には、被災児童らの手記が並ぶ。「家々が一瞬で消えた」「弟が3日後に遺体で見つかった」「科学より自然の力は強い」。生々しい言葉が続く▼阪神大水害から八十余年、わが国の防災インフラは進化した。気象観測の精度も向上した。住民がそれらを生かす方法も着実に浸透してきた。それでも、日本が日本の位置にある限り、台風の襲来を防ぐすべは今後もない▼「常ニ備ヘヨ」。神戸市にある甲南大の敷地には、創設者の言葉を刻んだ石碑がある。自校の児童らの命を奪った水害から得た教訓だ。短い言葉の中に、災害列島を生きる私たちへのメッセージが凝縮されている。
参考译文:
时刻准备着
“怒涛卷起洁白浪头的,扬起飞沫,一浪接着一浪的向岸边打来,看起来就像是沸腾的开水一样。”这是谷崎润一郎的著作《细雪》中的一节。笔者读了之后眼前浮现出的浊流与台风19号的受灾地联系在了一起。
“一片茫茫浊流之海……(中略)有的人趴在踏踏米上,有的人紧紧抓住树枝,一边呼救一边任凭浊流冲走,什么也做不了”。三岛由纪夫将此表现比作“现如今的作家无论如何都写不出来”。
之所以能写出这种生动形象的描写,是因为谷崎在1938年亲身经历过“阪神大水灾”。降临在六甲山系的暴雨引发了泥石流,致700人死亡。谷崎通过亲戚,读了甲南学园的文集,为自己的创作提供了参考。
甲南大学编著的《阪神地方水灾纪念册》中,有许多受灾儿童的手记。“家家户户一瞬之间就消失了”、“3天后发现了弟弟的遗体”、“自然的力量比科学的力量更强大”,能让人眼前浮现出当时景象的话语不断。
阪神大水灾80多年后的今天,我国的防灾公共基础设施有了很大的进步。气象观测的精确度也明显提高。其活用方法也确实已经渗透到居民们心中。但尽管如此,日本受限于日本的地理位置,不能阻止台风的来袭。
“时刻准备着”。位于神户市甲南大学的校园内,有一块刻着创设者这番话的石碑。这是夺去自己校园儿童生命的水灾得出的教训。简短的话语中,凝聚着给生活在灾害列岛上我们的启示。