せんべいってなに?
仙贝到底是什么呢?
せんべいとは、うるち米をつぶしたり、ついたりして延ばした生地を焼いたもののこと。ぱりっとした食感と、香ばしさが魅力のお菓子で、「米菓(べいか)せんべい」とも呼ばれます。青森県や岩手県の「南部(なんぶ)せんべい」など、地域によっては米ではなく小麦粉を原料にしたものもあります。
把粳米舂捣之后摊开,再放在容器里煎或者烤的东西就叫做仙贝。仙贝的魅力在于它的口感非常香脆,它还有一个别名叫做米果仙贝(以米为原料做成的)。由于地域的原因像青森县、岩手县的南部仙贝等则不是以米为原料而是以小麦粉为原料做成的。
せんべいの歴史
仙贝的历史
“せんべい”という名前が日本で初めて記述されたのは、今からさかのぼること737年ごろ。その頃の書物によると、当時のせんべいとは米を使ったものではなく、小麦粉を油で固めた食品のことを指していたと言われています。
在日本仙贝这个名字最早大约在737年前左右被记入书中。根据书籍记载来看,当时的仙贝并不是指以米为原料做的食品,而是指以小麦粉为原料经过油炸后做出来的食品。
米を使ったぱりっとした固めの触感のせんべいは、現在の埼玉県にあった草加という町が発祥と言われています。もともとは米を丸く固めたあと乾燥させ、保存食として売り出しのたのが始まりだったようです。ただし、せんべいの発祥については他にも諸説残っています。
以米为原料做出的带有脆脆的口感的仙贝据说发源于现在的埼玉县草加镇。它的前身据说是把饭揉圆之后晾干作为可保存性产品卖出的一种食品。但是关于仙贝的发祥地也存在其他说法。
主なせんべいの味と種類
仙贝的主要的几种口味和种类
米菓せんべいは大きく分類すると「焼いたせんべい」と「揚げたせんべい」の2種類あります。
米果仙贝大致可以分为煎的仙贝和炸的仙贝两大类。
焼いたせんべいは、シンプルな塩せんべい、醤油せんべい、唐辛子せんべいの他、中にはザラメをまぶしたザラメせんべいなどがあります。ぱりっと焼き上げたせんべいにシンプルにそれらの調味料を合わせた素材の味がしっかりとわかるせんべいです。
煎的仙贝包括放盐的仙贝,蘸酱油的仙贝,放辣椒的仙贝,除此之外还有放粗砂糖的仙贝。在煎的脆脆的仙贝表面加上少量混有这些调味料的佐料之后,味道浓郁十足。
揚げたせんべいは、醤油と砂糖のほんのりとした甘味で「ぼんち揚げ」や「歌舞伎揚げ」などの名前で親しまれています。
而炸的仙贝中的「ぼんち揚げ」、「歌舞伎揚げ」之类的则以酱油和砂糖的淡淡甜味受人们青睐。