四十一、~げ(だ)
[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)
类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)
例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.
2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.
3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".
四十二、~ごとき
[动词过去式;体言]+ごとき(或:ごとく)/如同~;~样的
类义形:~ように/好像~似地
例:1、それは彼のごとき人でなければできないことだ。/那是只有像他那样的人才能做出来的事.
2、大波に船は木の葉のごとくゆれた。/波涛中船如树叶般地摇动
3、結論は予想したごとくだった。/结论同预想的一样.
四十三、~こととて
[用言连体形;体言の]+こととて/因为~;由于~;虽然说是~,(但)~
例:1、いかに働き盛んのこととて、あんな無理なことをするのにはあきれたものだ。/虽说正是身强力壮的时候,但做出那样过分的事来,也真叫人吃惊.
2、慣れぬこととて失礼いたしました。/因为还不习惯,太失礼了.
/因为您的身体不方便,有什么事情请不客气地尽管吩咐.
四十四、~(に)際して(の)
[动词连体形;体言の]+(に)際して(の)(或:~際に;~際は)/(当)~的时候;当~之际
例:1、これは山田さんが帰国の際、記念にくれた万年筆です。/这是山田君回国的时候,作为纪念给我的自来水笔.
2、お別れの際に申し上げたいことがあります。/当分别之际,有话想跟您讲.
3、今度訪問する際に必ず待って行きます。/下一次访问时一定带去.
四十五、~ざるを得ない
[动词未然形]+ざるを得(え)ない/不能不~;不得不~
类义形:~ないわけにはいかない;~ほか(に仕方が)ない
例:1、残念だがこれは間違っているといわざるを得ない。/很遗憾,但不得不说这是错误的.
2、この問題には注目せざるを得ない。/对这个问题不能不注意.
3、容疑者は確実な証諏の苗で自分の犯罪行為を認めざるを得なかった。/嫌疑犯在确凿的证据面前不得不承认自己所犯的罪行.