动词的假定形(ば形)
五段动词:把词尾的「う」段假名变为同行「え」段假名,然后加「ば」。
一类动词:把词尾的「る」变为「れば」。
サ变动词:「(~)する」变为「(~)すれば」。
カ变动词:「来くる」变为「来くれば」。
| 动词种类 |
辞书形 |
动词「ば形」 |
| 五段动词 |
言いう |
言いえば |
| 行いく |
行いけば |
| 注そそぐ |
注そそげば |
| 押おす |
押おせば |
| 立たつ |
立たてば |
| 死しぬ |
死しねば |
| 飛とぶ |
飛とべば |
| 住すむ |
住すめば |
| 鳴なる |
鳴なれば |
| 切きる |
切きれば |
| 帰かえる |
帰かえれば |
| 一类动词 |
見みる |
見みれば |
| 食たべる |
食たべれば |
| サ变动词 |
する |
すれば |
| 勉べん強きょうする |
勉べん強きょうすれば |
| カ变动词 |
来くる |
来くれば |
假定形的用法
假定形是表示假定条件时使用的。假定形有动词假定形和一类形容词的假定形。含义为:“要是……”“如果……”。
例句:
李りさんに聞きけば、分わかりますよ。/问下小李就知道了。
雨あめが降ふれば、ハイキングに行いきません。/要是下雨就不去郊游了。
※补充:一类形容词假定形的构成方式是将词尾「い」变为「ければ」。如「ない」的假定形为「なければ」,「楽たのしい」的假定形为「楽たのしければ」。