お正月(おしょうがつ)
「正月(しょうがつ)」はもともとは「1月」の別称ですが、一般的には新年の1月1日~1月7日を指します。
(正月是1月的别称,一般指的是新年1月1日-1月7日。)
这里大家要注意啦,我们说的阳历的新年,在日语里叫做「お正月」,而我们中国的“正月”指的是农历一月,所以大家要区分一下哦~我们来看一下例句
例:お正月はどのように過ごしますか。(新年你要怎么过呢?)
「元旦」と「元日」
「元日(がんじつ)」はその年最初の日、つまり、1月1日のことを指します。法律でも、年初の国民の祝日とされており、正式な呼び方として「元日」が採用されています。
(“元日”指的是一年最开始的一天,也就是1月1日。在法律上,规定为全国的节日,作为正式的称呼被采用。)
「元旦(がんたん)」は1月1日の朝、午前中を指すと言われており、「元日」の朝が「元旦」というのが本来的な意味のようです。「元旦」の「旦」の時は、地平線・水平線から太陽が登ってくる様子、つまり日の出を表しているといわれることからも、朝を意味すると考えるのが一般的です。
(“元旦”指的是1月1日的早上,上午。原本“元日”的早上就叫做“元旦”。因为元旦的“旦”字,看起来很像太阳从地平线升起的样子,也就是日出。所以被认为是早上的意思。)
所以我们中文说的“元旦”和日语里的「元旦(がんたん)」其实意思是有出入的,我们说的“元旦”反而更像日语里的「元日(がんじつ)」。
大晦日(おおみそか)
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。
(大晦日,也就是指1年的最后一天。)
现在在日本的话,就是指阳历的12月31日这一天。
年越し(としこし)
大晦日の晩から元旦を迎え、次の年に移ること。
(12月31日的晚上开始迎接元旦清晨的来临,跨年。)
这里就得介绍一个新年经常使用的词「年越し蕎麦(そば)」,“年越荞麦面”。其实就是日本人在跨年时候会吃的荞麦面,寓意“长寿”。
除夜(じょや)
大晦日の夜を「除夜」といいます。この夜は旧い年と新しい年が入れ替わる夜ですから、「旧い年を除く」という意味で除夜と呼ばれるのです。
(大晦日12月31日的晚上就叫做“除夜”。这个夜晚是旧的一年和新年交替的夜晚,有“除旧”的意思所以叫做“除夜”。)
其实就类似我们中文中的“除夕夜”,只不过日本的除夕是阳历的,而我们说的除夕指的是农历的。提到“除夜”就不得不提的词还有 「除夜の鐘」。
除夜の鐘(じょやのかね)
除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。
(除夕夜的钟声是日本佛教在年末年始时举行的活动。在12月31日深夜0点前后的时间段寺院会敲钟。很多寺庙都会敲108下。)
至于为什么是108下呢,有很多说法。常见的有这108指的是人的烦恼数;还有说法是这108表示一年,12个月、24个节气、72个物候,加起来就是108。
お年玉(おとしだま)
お年玉は新年のお祝の贈り物、マナーとしては奇数が良いとされています。(压岁钱是祝贺新年的赠礼,一般送奇数比较好。)
特に「死」や「苦」を連想される4や9が入った金額はさけるようにしましょう。(要特别避开让人联想到“死”“苦”的数字4,9之类的。)
日本也跟我们一样,有送压岁钱的习俗。不过送的金额却不太一样,相比日本,我们更喜欢送偶数,好事成双。但日本也不是说偶数就不能送,不过根据送的对象年纪不同金额也不同。
初詣(はつもうで)
初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。(“初诣”指的是新年开始以后第一次去神社或寺院参拜的活动。感谢过去一年,祈祷新的一年平安无事。)
“初诣”是在1月1日-1月3日之间举行,这几天日语里也叫做“三が日(さんがにち)。不过这段时间去参拜的人实在是太多了,如果想避开“三が日”去的人,也可以选择在7号或15号之前去就行了。
良いお年を
「良いお年を」は「良いお年をお迎えください」という文を省略した表現になります。そして「良いお年を」という言葉には「忙しい年末をお互いに頑張って、過ごし良い一年をお迎えしましょう」という気持ちが込められています。
(「良いお年を」是「良いと年をお迎えください」的省略,寓意大家在繁忙的年末互相加油,一起迎接新的一年。)
这是在日本新年前的问候语,相当于我们的“新年快乐”,但又有些不同,我们来看看使用时候的注意点。
大みそかの利用は避ける(不要在12月31日大晦日这天使用)
目上の人に使う場合には、「良いお年を」と省略しない(对身份,地位,辈分比你高的人使用时,不能省略后面只说「良いお年を」)
可能有同学会疑惑为什么不能在12月31日使用,这是因为我们刚刚也提到「良いお年を」指的是希望大家在繁忙年末的时候加油准备好迎接新年的准备,而在大晦日这天一般新年的应该准备是已经做好的,比如打扫啊,年末活动啊等等,所以一般是在12月中旬到12月30日说。
那12月31日我们要说什么,可以说「来年もよろしくお願いします」。不过如果你不小心在12月31日说了「良いお年を」其实也是不打紧的,没有人会不开心。
对上司长辈的话就不要用省略形式了,可以说「良いお年をお迎えください。」
另外,很多同学喜欢说「新年おめでとうございます」。其实日本人更常说的是「あけましておめでとうございます」,不过这可不是年前说的,而是1月1日0点新年开始以后才说的,所以今天的话还不这么说哦~