①「~するほうがいい」即「动词原形+ほうがいい」
>>日语学习咨询
表示相对客观的,通常情况下的意见或建议。是相对客观的,普遍的情况。
②「~したほうがいい」即「动词た+ほうがいい」
表示根据说话人主观的判断,根据该情况,给予对方的意见或建议。是主观的,个别的情况。
我们来看一条N3真题:
AさんとBさんは、茶碗を包む仕事とそれを箱に入れる仕事をしなければなりません。
A.「Bさん、どっちの仕事がいいですか。私は、 ほうがいいんですけど。」
B.「じゃ、私は箱に入れます。」<1993N3>
1.包む 2.包んだ 3.包みたい 4.包まない
大家有答案了吗。
说起「~ほうがいい」的语法,想必大家第一时间会想到「~した~しないほうがいい」的用法,但是上述的真题如果用「~したほうがいい」是不是有很强烈的违和感呢。
我们首先来回顾下「~ほうがいい」的用法:
①建议、劝告
用于建议对方最好做或者不要做某事,也可以用于自己。
名詞の
ほうがいい
形容詞い形容動詞な動詞た動詞ない
这个语法的意思就是“还是……比较好”。
如何理解呢,比如你感冒了,同事察觉到之后可能会说:
①きょうはもう帰って寝たほうがいいよ
今天最好早点回去休息
②医者に行ったほうがいいよ
最好去看下医生吧
而作为当事人的你也可以说:
あしたは休んだほうがいいかなあ
明天最好还是请个假吧
但个人认为后者是站在客观的角度给与自己的建议,多属于自言自语的用法。
在上述这种个人作出的具体建议的情况下,几乎都会使用「~したほうがいい」。当然「~ほうが」后面也可以使用其他形容词、形容动词以及名词来表达建议,比如:
~したほうが得策だと思う~したほうが早い
②选择、比较
「~ほうが」比较的用法在初级的前面几课就有涉及了。比如:
兄より弟のほうが背が高い
一般如果不是针对具体的人作出建议,只是就某个话题发表自己的见解或者选择时,则会使用「~するほうがいい」,比如:
風邪の時は薬を飲むほうがいい
感冒的时候吃药比较好
日曜日は出かけるより家にいるほうがいい
比起出门周日还是待在家里比较好
当然后面也可以使用其他的形容词,如:
週末は家にいるほうが好きだ
周末更喜欢待在家里
文章开头的真题中,是明确告诉对方自己的选择,而且特地用上下文来烘托具体的语境,因此用「~するほうがいい」更合适。
我们再来看下面的例句:
今度の日曜日は出かけるより家にいた/いるほうがいい
上述例句中,如果说话者基于某种理由(周日因某种节日会很忙等等)向对方提出建议,那么就用「いた」,如果只是针对“周日会干些什么”等话题表述自己的选择时,用「いる」就比较合适。
因此到底是用「~するほうがいい」还是「~したほうがいい」,要结合具体的语境判断。
我们再来看历届能力考中出现的一些句子:
1.部下の作った書類にミスがあるとき、部下にもう一度書き直させるより自分でやってしまったほうが早いと思ってつい自分で直してしまうことも多い。<2014N2>
2.新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。<2015N1>
3.僕みたいに働いたことがない学生が言っても説得力がないかもしれないが、僕は、お金よりもやりがいを重視して仕事を選んだほうが、幸せになれると思う。<2015N1>
4.父はいつも、「何もしないでいるよりチャレンジして失敗するほうがいい。」と言っている。<2012N3>
以上都是2010年以后排序题中出现的句子,这几句话的共同之处就是都出现了表示比较基准的助词「より」,但是句1.2.3仍然使用了「~したほうがいい」,也就是将比较内容在内的整句话作为对他人或自己的建议,而句4属于“父亲”针对某个话题发表的一般见解,用「~するほうがいい」更为合适,但如果在句末加个终助词「よ」,就会产生比较强烈的劝诱的语感,那用「~したほうがいい」就显得更为合适。
无论在能力考还是日常生活中,「~したほうがいい」出现的频次要比「~するほうがいい」高得多。而能力考中实际将二者同时放在选项中考察的目前也只有文章开头提到的1993年的N3真题,并且这种题目往往需要非常明确的语境来帮助判断,大家只需要分别记住二者的用法及语感,即便再遇到类似的题目也可以从容应对。